• "海上保安庁"(/)
ツイート シェア
  1. 鹿児島市議会 2010-06-01
    06月22日-05号


    取得元: 鹿児島市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-20
    平成22年第2回定例会(6月)   議事日程 第五号     平成二十二年六月二十二日(火曜)午前十時 開議第 一 第五号議案ないし第二七号議案────────────────────────────────────────   本日の会議に付した事件議事日程のとおり────────────────────────────────────────   (出席議員 四十九人)  一  番   わ き た  高  徳  議員  二  番   杉  尾  巨  樹  議員  三  番   松  尾  ま こ と  議員  四  番   の ぐ ち  英 一 郎  議員  五  番   奥  山 よしじろう  議員  六  番   川  越  桂  路  議員  七  番   山  口  た け し  議員  八  番   井  上     剛  議員  十  番   大  森     忍  議員  十一 番   ふじくぼ  博  文  議員  十二 番   上  田  ゆういち  議員  十三 番   森  山  博  行  議員  十四 番   大  園  盛  仁  議員  十五 番   仮  屋  秀  一  議員  十六 番   柿  元  一  雄  議員  十七 番   志  摩  れ い 子  議員  十八 番   谷  川  修  一  議員  十九 番   堀     純  則  議員  二十 番   う え だ  勇  作  議員  二十一番   北  森  た か お  議員  二十二番   長  浜  昌  三  議員  二十三番   小  森  のぶたか  議員  二十四番   伊 地 知  紘  徳  議員  二十五番   小  川  み さ 子  議員  二十六番   大  園  た つ や  議員  二十七番   中  島  蔵  人  議員  二十八番   小  森  こうぶん  議員  二十九番   鶴  薗  勝  利  議員  三十 番   幾  村  清  徳  議員  三十一番   古  江  尚  子  議員  三十二番   政  田  け い じ  議員  三十三番   ふくし山  ノブスケ  議員  三十四番   森  山  き よ み  議員  三十五番   崎  元  ひろのり  議員  三十六番   三 反 園  輝  男  議員  三十七番   ふ じ た  太  一  議員  三十八番   山  下  ひ と み  議員  三十九番   上  門  秀  彦  議員  四十 番   平  山     哲  議員  四十一番   長  田  徳 太 郎  議員  四十二番   西  川  かずひろ  議員  四十三番   赤  崎  正  剛  議員  四十四番   入  船  攻  一  議員  四十五番   竹 之 下  たかはる  議員  四十六番   秋  広  正  健  議員  四十七番   中  尾  ま さ 子  議員  四十八番   泉     広  明  議員  四十九番   片  平  孝  市  議員  五十 番   平  山  た か し  議員   ──────────────────────────────   (欠席議員 一人)  九  番   田  中  良  一  議員   ──────────────────────────────   事務局職員出席者  事務局長   徳  永  文  男  君  議事課長   井手之上  清  治  君  総務課長   福  田  健  勇  君  政務調査課長 厚  地  保  洋  君  議事課主幹  宮 之 原     賢  君  議事課主幹  尾 ノ 上  優  二  君  議事課主事  上 久 保     泰  君  議事課主事  九  反  大  介  君     ──────────────────────────────   説明のため出席した者  市長     森     博  幸  君  副市長    古  木  岳  美  君  教育長    石  踊  政  昭  君  代表監査委員 渡  邊  眞 一 郎  君  交通局長   大  西  義  幸  君  水道局長   園  田  太 計 夫  君  総務局長   松  山  芳  英  君  企画財政局長 福  元  修 三 郎  君  市民局長   窪  島  彬  文  君  市民局参事  伊  藤  新 一 郎  君  環境局長   成  清  次  男  君  健康福祉局長 松  元  幸  博  君  健康福祉局参事寺  原  悦  子  君  経済局長   大  山  直  幸  君  建設局長   濱  田  光  隆  君  消防局長   木 佐 貫  芳  広  君  病院事務局長 田  中  一  郎  君  船舶部長   森     英  夫  君  市長室長   南     勝  之  君  総務部長   鞍  掛  貞  之  君  企画部長   宇 治 野  和  幸  君  財政部長   下  村  英  法  君  税務部長   福  永  修  一  君  環境部長   勝     啓  作  君  清掃部長   植  村  繁  美  君  健康福祉部長 松  永  範  芳  君  子育て支援部長幾  留     修  君  福祉事務所長 熊  谷  信  晴  君  商工振興部長 的  場  睦  夫  君  観光交流部長 中  園  博  揮  君  農林水産部長 山  下  正  人  君  建設管理部長 川  元  昌  司  君  都市計画部長 上 林 房  行  信  君  建築部長   有  村  光  文  君  道路部長   福  森  幹  夫  君  交通局次長  中  薗  正  人  君  水道局総務部長泊     和  良  君  教育委員会事務局管理部長         藤  田  幸  雄  君  農業委員会事務局長         内  村  英  行  君     ────────────────────────────── 平成二十二年六月二十二日 午前十時 開議 △開議 ○議長(上門秀彦君) これより、本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付いたしました議事日程第五号のとおりであります。 △第五号議案─第二七号議案上程 ○議長(上門秀彦君) それでは、日程第一 第五号議案ないし第二七号議案の議案二十三件を一括議題といたします。 件名の朗読を省略し、前回の議事を継続して質疑を続行いたします。 △個人質疑(続) ○議長(上門秀彦君) それでは、引き続き個人質疑の発言を順次許可いたします。 まず、大森 忍議員。   [大森 忍議員 登壇](拍手) ◆(大森忍議員) 二〇一〇年第二回市議会定例会に当たり、私は社民党市議団の一員として個人質疑を行います。 ことしの三月九日、外務省有識者委員会の検証報告が公表されました。調査対象となった四つの密約とは、一つに、一九六〇年の安保改定時に交わされた核兵器持ち込み密約、二つに、同じく朝鮮半島有事の際の戦闘作戦行動に関する密約、三つに、一九六九年の日米首脳会談時に交わされた沖縄返還後の核再持ち込み密約、そして四つに、沖縄返還時の土地の原状回復補償費肩代わり密約の四つであります。 外務省によりますと、有識者委員会報告書は、日米密約を狭義の密約、広義の密約と定義し、一つについては、核搭載艦船の寄港などを事前協議の対象外とする内容を持つ文書の写しと思えるものが発見された。しかし、その内容に関する日米間の認識の不一致という問題点を双方とも深追いせず、あいまいにした結果、お互いに抗議しない暗黙の合意という広義の密約があったと結論づけています。 要するに、核兵器の持ち込みとは核ミサイル基地建設などによる核兵器の配備を意味し、事前協議の対象とするが、核搭載艦船の寄港は事前協議の対象としないということではないかと思われます。 これまで日本政府は、国民の目から真実を隠し、核兵器を搭載した米艦船の寄港は事前協議の対象と、うそをつき続けてきました。このことは歴史的にも許されないことであり、民主主義に対する裏切りそのものであると言わざるを得ません。 しかし、このことは日本政府の裏切りだと済ますことはできません。なぜならば、私たち鹿児島市民の身近なところで日常的に繰り返してきたからでございます。この二十数年間、米艦船の鹿児島入港は全国でも類を見ない件数であると同時に、いわゆる核搭載可能な艦船も数多く入港しています。 そこで、市長に伺います。外務省による有識者委員会報告書にある核持ち込みに関する密約に対して、どういう見解をもたれているのかお伺いいたします。 次に、鹿児島市議会は一九九八年に鹿児島港における非核平和利用に関する決議を行っています。そこで、この決議が行われた時代の背景と、決議はどういう目的を持っているのか、当局の認識をお示しください。 以上、答弁を求めます。   [市長 森 博幸君 登壇] ◎市長(森博幸君) 大森 忍議員にお答えいたします。 いわゆる密約問題に関する有識者委員会報告書において、核搭載艦船が事前協議なしに寄港することを事実上黙認する広義の密約の存在が明らかになったことは、平和都市宣言を行っている本市としても大変遺憾であると考えております。 政府におかれては、これまでどおり非核三原則を堅持するとされており、これまでに公表された米国政府の核政策に基づけば、現時点で核兵器を搭載する米国艦船の我が国への寄港はないと判断されているところであります。なお、米国艦船が鹿児島港へ入港する場合には、今後とも、核搭載の有無について文書により県に確認してまいりたいと考えております。 ◎総務局長(松山芳英君) お答えいたします。 決議につきましては、その当時、陸上自衛隊霧島演習場において、日米共同軍事演習が予定されていたことから、鹿児島市議会においてもこれに関連して、商業貿易港である鹿児島港の平和利用についての議論が交わされていた経過がある中で、鹿児島港における非核・平和利用の徹底を強く求める決議が行われております。 以上でございます。   [大森 忍議員 登壇] ◆(大森忍議員) 答弁をいただきました。 市長は、核搭載艦船が事前協議なしに寄港することを事実上黙認する広義の密約の存在が明らかになったことは、平和都市宣言を行っている本市としても大変遺憾であると述べられました。さらに鹿児島港における非核平和利用に関する決議に対しての当局の認識も示されました。 この鹿児島港における非核平和利用に関する決議は、一九九八年の十月二日の定例市議会で可決されました。決議の一部を紹介しますと、「鹿児島港は日本でも有数の商業貿易港であり、利用者にとって使いやすい港であり続けるために、非核三原則を遵守し、県民・市民に親しまれる平和な港でなければならない。この港が軍事利用に供されることがあるとすれば、港湾機能の阻害はもとより、県民・市民の不安と混乱は想像に難しくないものがある。よって、本市議会は鹿児島港における非核・平和利用の徹底を強く求めるものである」と述べられています。 先ほど市長は、米艦船が鹿児島港へ入港する場合には、今後とも、核搭載の有無について文書により県に確認してまいりたいと述べられました。これは大変矛盾する答弁ではないかと私は思います。アメリカは事実上、核搭載艦船の寄港は事前協議なしと認識しているのに、文書で何を確認されるつもりなのか。私たち社民党はこれまで、非核神戸方式港湾管理者である鹿児島県に求めていくべきだという主張を繰り返してきました。非核神戸方式とは、港湾管理者である神戸市が、外国艦船入港時に非核証明書の提出がなければ、港湾施設利用の許可をしない取り扱いとなっている方式です。以前の鹿児島県議会でも、神戸方式は鹿児島県でも適用することに支障があるのかという質問に、当時の須賀知事は「現在の港湾管理条例上、何ら支障はございません」と答弁されています。県がやる気になれば、非核神戸方式が鹿児島湾でも実施できます。 市長は、市民の安全と財産を守り抜く責任があります。この機会をとらえて、鹿児島港の非核平和利用の一つの方法として、非核神戸方式を実施するように、県知事に申し入れるべきと考えますが、責任ある見解をお聞かせください。 以上、答弁を求めます。 ◎総務局長(松山芳英君) いわゆる神戸方式の実施を県に申し入れるべきとのことでございますが、先ほど市長が申し上げましたとおり、米国艦船が鹿児島港へ入港する場合には、港湾管理者である県に対し、今後とも、核搭載の有無について文書により確認してまいりたいと考えております。 以上でございます。   [大森 忍議員 登壇] ◆(大森忍議員) 答弁をいただきました。 核搭載の有無について文書により確認してまいりたいと繰り返しの答えでございます。全然理解できません。結局、鹿児島市民としては、鹿児島港に核搭載可能な艦船が入港してきた場合は、核を積んでいるのかいないのかわからない。非核三原則が守られているのか守られていないのか、市民としてわからない。今までの状況と何ら変わりないということではないのですか。市民の安全と財産を守り抜く責任ある見解ではないということは申し上げておきます。 次に、日米地位協定の見直しについて伺います。 私たち社民党は鳩山内閣での連立政権から離脱をいたしました。昨年の総選挙後、民主党、国民新党、そして私たち社民党三党による連立政権協議で、沖縄県民の負担軽減の観点から日米地位協定の改定を提起し、米軍再編や在日米軍基地のあり方についても見直しの方向で臨むという合意文書を結びました。今回の鳩山内閣の日米合意は、この連立合意を明確に逸脱していることから、連立離脱の道を選択いたしました。この選択は、国民や沖縄県民に対しての約束でしたので、離脱したことは今でも間違っていなかったと確信しています。そういう意味では、沖縄への米軍の新たな基地建設は認めないということと、日米地位協定の見直しは一体のものだと私は認識しています。 そこで、二〇〇六年、米海軍イージス艦ジョン・S・マケインの油流出のその後どうなっているのか。さらに、昨年の夏ごろから、隣の日置市等での米軍機と見られる低空飛行の本市における現状と、その対策をどう取り組まれているのかお示しください。 以上、答弁を求めます。 ◎総務局長(松山芳英君) 平成十八年二月に鹿児島港で発生した米国艦船の油流出事故につきましては、その当時、鹿児島海上保安部より米国艦船の上部機関へ、また、海上保安庁より在日米海軍司令官へ、それぞれ原因究明に関する申し入れ及び再発防止を求める旨の要請をされたとのことでございましたが、今日まで報告はなされていないとのことでございます。 以上でございます。 ◎市民局長(窪島彬文君) お答えいたします。 米軍機の低空飛行についてでございますが、昨年八月に県危機管理防災課から、低空飛行に関して住民からの目撃情報があれば、情報提供するよう要請がありました。しかしながら、これまで市民からそのような情報提供はなかったところでございます。 以上でございます。   [大森 忍議員 登壇] ◆(大森忍議員) 答弁をいただきました。 二〇〇六年、米海軍イージス艦ジョン・S・マケインの油流出事故の原因究明は、いまだに本市にも報告されていない模様です。大変遺憾でございます。これはまさに、対等な関係になっていない日米地位協定の弊害であると言わざるを得ません。改めて原因究明を求めると同時に、本日の新聞報道によりますと、二〇〇六年事故を起こした同じイージス艦ジョン・S・マケインが来月九日に鹿児島港に入港するのではないかという報道がありました。もし本当に入港するのであれば、鹿児島市民の代表としての市長は、鹿児島県に対して入港を拒否するように申し入れをすべきと考えますが、見解をお示しください。 以上、答弁を求めます。 ◎総務局長(松山芳英君) 今回予定されている米国艦船の鹿児島港への入港につきましては、港湾管理者である県において適切に対応されることになるものと思っておりますので、おただしのことは考えていないところでございます。 以上でございます。   [大森 忍議員 登壇] ◆(大森忍議員) 答弁いただきました。 原因究明もされないままに、仮に同じ艦船が入港するのであれば、何らかの意思表示をすべきではないかと思います。市民の平穏な生活や財産を脅かされたままの状態をほうっておくことが本市の姿勢なんでしょうか。当局の姿勢に断固抗議をして、市民の安全や平和な暮らしを守っていくために何らかの意思表示をされることを要求いたします。 新しい質問に入ります。 本市の新エネルギー導入の目的は、地域のエネルギーの安定供給や地球の環境保全へ寄与することであり、それを達成するための方法として、一つ、本市の自然条件や社会条件の特性を十分活用すること、二つ、地球の浄化能力や資源再生能力に配慮した社会経済システムを構築すること、三つ、本市のすべての主体の参加・協働を促すことが挙げられています。 そこでお伺いします。 第一は、地球温暖化対策としての、本市の新エネルギー導入とその効果、今後の導入計画をお示しください。 以上、答弁を求めます。 ◎環境局長(成清次男君) お答えいたします。 本市の新エネルギー導入状況についてでございますが、太陽光発電システムについては、平成二十一年度までに稼働したもので申し上げますと、公共施設で三百二十七・四キロワット、補助事業により一般住宅へ九千四百十一キロワットを導入しており、温室効果ガス約四千トンの削減効果がございます。これは、杉の木約二十九万本分が一年間に吸収する二酸化炭素量に相当するものでございます。今後の本市施設への太陽光発電システムの導入計画につきましては、メガソーラー発電所計画に基づき、公共施設に計画的に導入し、三十二年度までに三メガワット導入する予定でございます。 以上でございます。   [大森 忍議員 登壇] ◆(大森忍議員) 答弁をいただきました。 太陽光発電システムで、平成二十一年度までに温室効果ガス約四千トンの削減効果で、杉の木約二十九万本が一年間に吸収する二酸化炭素に相当するようです。温室効果ガスがどれぐらい削減されるのか、今後とも市民にわかりやすい情報の提供もお願いいたしておきます。 次に、二〇〇〇年一月十日付地元新聞に、「燃料電池の普及に本腰」「十年後は原発二基分に」という見出しで、「効率がよく環境汚染が少ない燃料電池を家庭や自動車向けに本格的に普及させるため、資源エネルギー庁は九日までに、民間企業や学術関係者と制度見直しや社会インフラ整備の具体的検討に入った。二〇一〇年に原発二基分に相当する二百二十万キロワットを燃料電池で賄うのが目標で、二〇〇〇年度政府予算は燃料電池の研究開発費を一九九九年度の四十六億円から八十一億円に倍増させた」と記述されていました。 二酸化炭素の大幅な削減や省エネ機器として注目されている燃料電池は、水の電気分解の逆の原理で水素と酸素を化学反応させて電気と熱を生み出し、燃料が持つエネルギー量のうち電気と熱の合計で七から八割を活用できるものです。 そこで質問の第二は、太陽光発電とともに最近注目されている燃料電池の効果と、その可能性についてお示しください。 以上、答弁を求めます。
    ◎環境局長(成清次男君) 燃料電池は、燃料の化学エネルギー電気エネルギーに直接変換する高効率な電源であることから、温室効果ガスの削減効果があるものと考えております。 また、ビルや家庭、自動車など幅広い用途に利用できるとともに、太陽光発電や風力発電と燃料電池を組み合わせることで、安定した電力供給を行えるなどの可能性があるとされております。 しかしながら、本格普及には、さらなる高性能化・高耐久化・低コスト化が必要であると考えております。 以上でございます。   [大森 忍議員 登壇] ◆(大森忍議員) 答弁をいただきました。 太陽光発電や風力発電と燃料電池を組み合わせることで、安定した電力供給を行えるなどの可能性があることが理解できました。 次に、政府は将来の水素社会構築に向けて、二〇〇九年度から世界に先がけて本格販売が開始された家庭用燃料電池コージェネレーションシステムの設置者に対して、購入費用の一部を補助することにより、導入初期段階における市場の創出を後押しする制度を設けました。補助金の上限額は百四十万円で、現在の販売価格三百二十万円に対して燃料電池設置者の自己負担額は百八十万円程度となります。電気と熱の効率利用で光熱費年間約五万円の削減効果も見込まれております。 政府は、太陽光発電とともに燃料電池の普及促進のために、初期負担を補う製品の低価格化や長寿命化の課題克服に向けた研究開発により、実用化を進める方針です。 質問の第三は、エネファーム補助金の鹿児島県及び他都市の状況と、本市の取り組みについてお示しください。 以上、答弁を求めます。 ◎環境局長(成清次男君) エネファームの補助につきましては、県では民間事業者に対しエネファームを含めた複合的な省エネ設備導入を対象に行っております。 また、他都市の状況としましては、所沢市、岡崎市など十八の自治体で実施しているようでございます。 本市といたしましては、先ほど申し上げました課題の解決に向けた研究開発の動向や他都市の状況等を注視してまいりたいと考えているところでございます。 以上でございます。   [大森 忍議員 登壇] ◆(大森忍議員) 答弁をいただきました。 他都市の状況としては、所沢市、岡崎市など十八もの自治体で補助を実施している模様です。本市も、補助の導入に向けて努力していただくように要請いたしておきます。 九州電力は川内原発三号機増設のために環境影響調査費約百三億円を支出し、建設費に約五千四百億円を使うといわれています。 各電力会社が原子力発電に使用する多額の研究開発や、建設・管理等の費用の一部を再生可能エネルギー社会の構築のために振り分け、政府と民間企業の投資によって共同して研究開発に取り組めば、低コストと高性能化など実用化への課題も一気に解決します。危険な原発への投資よりも、安全な再生可能エネルギーの普及拡大への投資が新たな環境産業を創出するとともに、新規の雇用を生み出し、経済成長を促すことにつながると確信いたします。 私たちは、川内原発三号機の増設を許さない闘いを市民・県民の皆様とともに、引き続き取り組んでいくこともあわせて申し上げておきます。 新しい質問に入ります。 民生委員の活動についてお伺いいたします。 厚生労働省、これからの地域福祉のあり方に関する研究会報告書によりますと、我が国の少子高齢化は他の先進諸国に例を見ないスピードで進行しており、二〇〇五年から二〇三〇年にかけて六十五歳以上高齢者人口は一千万人以上、率にして四〇%以上ふえる一方、それを支える十五歳から六十四歳人口は約一千七百万人、二〇%以上減るものと推計されています。出生率が仮に今後上昇したとしても、新たに生まれる人口は二〇三〇年までは制度の支え手としては期待できず、担い手の大幅な減少の中で大幅にふえる高齢者に対する福祉を支えていかなければなりません。 同時に、高齢者の一人暮らし世帯の数は、二〇〇五年の三百八十七万世帯から二〇三〇年には七百十七万世帯と二倍近くに増加すると推計されており、生活リスクに対して脆弱な世帯の増加を示しています。 また、地域社会の変化も、人々の移動性や流動性が高まり、個人主義的傾向も強まる中で、御近所の人間関係が形成されず、地域の求心力の低下を招いています。近年は、オートロックのマンションに民生委員が入れないという状況もあるように、地域社会の支え合う関係の脆弱が著しくなっています。 このような中で、地域での人と人とのつながり、地域への帰属意識が低下し、地域社会の脆弱化が進んでいますが、このことは、自治会・町内会の組織率の低下、それ以外の地域でも自治会・町内会の役員や民生委員の確保が困難であるといったことにもあらわれています。しかし、地域は人々が暮らす場であり、子育てや少年の育成、防災や防犯、高齢者や障害者の支援、健康づくり、そして人々の社会貢献や自己実現などさまざまな活動の基本となる場です。特に、少子高齢化の中で世帯の少人数化や家族の機能のさらなる低下が進み、住民が地域の交流や支え合いに期待するところは大きく、また人々のつながりができ、地域のまとまりが高まると、自殺や非行など、いわゆる逸脱行為が減ると言われており、地域社会を再生することは、現代社会が抱えているさまざまな問題を解決する有効な方法の一つでもあります。 私は、先日ある民生委員の方から相談を受けました。その方は校区の審議委員や町内会長さんを長く務められている方で、「最近体の調子も余りよくない中で、これまで地域のためと町内会長や民生委員を続けてきた。このことは体が続く限り頑張りたいと思っているが、しかし、最近の行政はいろいろな調査などといって押しつけてくるように思われる。民生委員の仕事といいながら、行政の都合のいいように使われているのではないかという憤りさえ感じることもある。行政は民生委員の活動の実態を本当に理解しているのだろうか」という相談というか、悩みをぶつけられました。私は、まず民生委員の活動の実態を本市としてどういうふうに認識されているのかが問われているのだろうと思うわけです。 そこで第一に、本市の民生委員の定数及び充足率、そして性別・年齢ごとの内訳をお示しください。 第二に、民生委員の具体的な職務、一人の民生委員の一月当たりの活動件数、その内訳、一月当たりの平均活動日数をあわせてお示しください。 以上、答弁を求めます。 ◎健康福祉局長(松元幸博君) 民生委員についてお答えいたします。 本年四月一日現在の定数は一千二十七人、欠員が二人で、充足率は九九・八%でございます。 性別・年齢ごとの内訳は、男性は、六十歳未満が二十五人、六十歳代百七十人、七十歳代百十二人、女性は、六十歳未満が二百十六人、六十歳代三百四十人、七十歳代百六十二人となっております。 次に、民生委員の職務は、民生委員法により、住民の生活状態を適切に把握すること、援助を必要とする方が自立した日常生活が送れるようにするための生活相談や助言、福祉サービス利用が必要な方に対する情報の提供やその他の援助、福祉事務所その他の関係行政機関への協力など、住民の福祉の増進を図るための活動を行うこととされております。 民生委員一人の一月当たりの平均活動件数は、二十一年度実績では四十四件で、その内訳は、委員相互の連絡及び行政や関係団体からの連絡などが二十五件、調査・実態把握などの活動が十三件、一人暮らしの高齢者の見守り活動などに関する相談・支援が六件となっております。 なお、一月当たりの平均活動日数は十四・五日でございます。 以上でございます。   [大森 忍議員 登壇] ◆(大森忍議員) 答弁いただきました。 男性が三割、女性が七割、そして六十歳以上が約八割、二十一年度実績で民生委員一人の一月当たりの平均活動件数は四十四件、一月当たりの平均活動日数は十四・五日と、全国平均よりも件数、日数とも上回っている模様です。 ある民生委員の方々の活動を紹介しておきます。 まず、例会は、定例会、ブロック会議、現任委員研修会、専門部会、これは部長さんのみの模様ですが、次に、関係機関への出席は、小・中学校の入学式・卒業式・運動会、小学校との連絡会、青少年健全育成大会、教育週間の学校訪問、福祉ふれあいフェスティバル、障害者体育大会、ボランティアフェスタ、子育てサロン研修会、市安心安全まちづくり大会、赤い羽根募金、歳末たすけあい募金、両共同募金、高齢者宅の訪問、ともしびグループ活動、災害時要援護者の登録、敬老訪問・調査、さらに各種証明事務、包括支援センター・保健所との連携、自主活動としての校門の立ち会い、介護、講習、障害者との交流、子育てサロン等まだまだありますが、もう言いません。 これに、例えば、民生委員の方が町内会長や校区審議委員を兼務している場合は、想像にお任せいたしますが、そういう実態にあることを市長を初めとして当局の方々は認識をされているのでしょうか。はなはだ疑問でございます。さらに付け加えますが、民生委員の八割を超えた方が六十歳以上ですが、当然その中には現役で仕事をされている中小企業の経営者の方もいらっしゃいます。仕事もやらなければならないわけです。そういう意味では、民生委員の役割分担を今後は検討していくことが必要なのではないでしょうか。そういう課題を抱えている中で、本年度は、平成十九年十二月に委嘱した民生委員・児童委員の任期が十一月をもって満了し、三年に一度の一斉改選を迎え、これから各地区選考会での選任を迎えることになります。 そこで、本市における今後の民生委員の人材確保について、どういう課題を持ち、取り組んでいかれるのか、質問の第三としてお伺いいたします。 以上、答弁を求めます。 ◎健康福祉局長(松元幸博君) 少子高齢化の進行などにより、民生委員の役割はこれまで以上に重要になってきているものと考えております。しかしながら、校区によっては新たな候補者の選考に時間を要している状況もございます。 民生委員は、地域コミュニティーの核であり、重要な役割を担っていただいている方々でありますので、これまでも市民のひろば等を通じて、地域の方々にその活動を理解してもらう取り組みを進めるとともに、地区の選考会においてその確保に御尽力をお願いするなどして、人材確保に努めてきているところでございます。特に、ことしは一斉改選の年でもありますので、さらに努力してまいりたいと考えております。 以上でございます。   [大森 忍議員 登壇] ◆(大森忍議員) 答弁をいただきました。 質問の冒頭にも述べましたが、厚生労働省、これからの地域福祉のあり方に関する研究会報告書によりますと、民生委員については、住民主体の地域福祉活動を進めるに当たり、相談支援体制の一翼を担うよう、以下の見直しを検討する必要があるのではないかと提言されています。 それは一つには、民生委員の職務を見直し、地域の要支援の発見、相談及び見守り、必要な福祉サービスへの紹介を主な業務として明確化すること、二つに、行政や関係機関が民生委員に協力を求める際、民生委員が住民への相談支援に重点を置いて活動できるよう、できるだけ配慮すること、三つに、担い手の確保については、選任の基盤の拡大に向けて、自治会・町内会だけでなく、PTAといった子育て世代など、より幅広い住民を基盤として民生委員を選任するため、地域の実情に応じた地域福祉の圏域から市町村への推進を行うといった推薦方式に改めることを検討すべきではないかというものです。当局の御見解を再度お伺いいたします。 以上、答弁を求めます。 ◎健康福祉局長(松元幸博君) 民生委員は、先ほども申し上げましたように、住民の生活状態を適切に把握することや、福祉事務所その他の関係行政機関への協力などがその職務となっているところでございますが、近年における社会福祉制度の変化や地域での連帯感の希薄化などにより、その職務内容も多様化、複雑化してきております。また民生委員の中には、町内会やあいご会・PTAの役員などを兼務している方もおられるところでございます。 お示しになられました研究会報告で提言されたことにつきましては、現在、厚生労働省において各面から検討がなされているとのことでありますので、その検討結果を待って対応してまいりたいと考えております。 以上でございます。   [大森 忍議員 登壇] ◆(大森忍議員) 答弁をいただきました。 民生委員の方々の職務内容が多様化、複雑化してきているという認識は一致したようです。今後については、厚生労働省の検討結果を待って対応されるということですので、地域の実情にあった見直しの検討をしていただくことを要請しておきます。 新しい質問に入ります。 鹿児島市コミュニティビジョン策定についてお伺いいたします。 本市では、町内会などさまざまなコミュニティー組織の活動を生かしながら、地域における横断的連携の方向性を探るとともに、市の総合的な支援のあり方など、将来におけるコミュニティーの活性化に向けた基本指針としてコミュニティビジョンを平成二十二年度に策定することとしています。地元新聞でも報道がありましたが、高齢者ふれあい・仲間づくり推進事業が、来月の七月いっぱいで取り組まれる模様です。これも実は先ほどの民生委員の活動とリンクするのですが、この事業は、高齢者福祉課、地域福祉課、介護保険課、保健予防課の連携として、民生委員にも呼びかけられています。これも、民生委員を初めとする団体のほか四団体を基本として、各地区の実情に応じて、町内会やその他の団体の参加も可とするとなっていますが、呼びかける行政のほうは横断的ですが、受けるほうは役職が重複しているところも見られるわけです。こういう実態がありますので、鹿児島市コミュニティビジョン策定について、三点についてお伺いします。 まず第一は、鹿児島市コミュニティビジョン策定については、昨年三月に出されている地域力再生検討委員会最終報告書がベースになっているのではないかと推察しますので、三つの柱で取りまとめられた具体的方策の概要をお示しください。 さらに第二は、本年三月に出された基礎調査の特徴をあわせてお示しください。 以上、答弁を求めます。 ◎市民局長(窪島彬文君) お答えいたします。 地域力再生検討委員会の最終報告書におきましては、町内会を地域力再生の核となる団体と位置づけるとともに、地域力を再生するためには、一、地域主体性の強化、二、意識改革、三、行政の支援という三つの柱が重要であると取りまとめられたところでございます。 このことを踏まえ、二十一年度から町内会リーダー緊急要請事業や、集会所のバリアフリー化、市電や生活情報誌を活用した普及啓発事業を実施し、二十二年度にはさらに、町内会加入促進緊急支援事業に取り組んでいるところでございます。 次に、本年三月に取りまとめた鹿児島市コミュニティビジョン策定の基礎調査では、地域課題の深化・多様化、コミュニティー機能の低下や行財政力の制約がコミュニティーにとっての課題であることが明らかになったところでございます。 以上でございます。   [大森 忍議員 登壇] ◆(大森忍議員) 答弁いただきました。 質問の最後は、宮崎県都城市の六地区では、財源と権限を持った住民自治組織まちづくり協議会がスタートしています。 これは、これまで各団体に出されていた補助金を段階的に整理・統合し、我がまち交付金百五十万円を各協議会に交付するものです。本市でも、地域の課題に地域全体で取り組む自主・自立のまちづくりの方向性を考えていくべきではないかと思いますが、御見解をお伺いいたします。 以上、答弁求めます。 ◎市民局長(窪島彬文君) おただしのことにつきましては、本市の特性に根ざしたコミュニティー組織の連携のあり方を踏まえ、コミュニティビジョンを策定する中での一つの検討課題であると考えております。 以上でございます。   [大森 忍議員 登壇] ◆(大森忍議員) 答弁をいただきました。 財源と権限を持った自治組織は、コミュニティビジョンを策定する中での一つの検討課題ということですので、今後とも見守っていきたいと思います。 以上をもちまして、私の個人質疑のすべてを終わります。 ○議長(上門秀彦君) 以上で、大森 忍議員の個人質疑を終了いたします。(拍手) 次は、ふくし山ノブスケ議員。   [ふくし山ノブスケ議員 登壇](拍手) ◆(ふくし山ノブスケ議員) 私は、社民党市議団の一員として、個人質疑を行います。 なお、これまでの質疑と重複するものについて、割愛する項目もありますので、御了承ください。 まず、森市長に幾つかお伺いをいたします。 昨年は、約半世紀ぶりの政権交代が行われることなど大きな変化の年でありました。また、我が国の社会経済情勢も出生率の低下や平均寿命が延びていることなどにより、急速に少子高齢化が進み、経済成長率の低下、労働人口の減少などが懸念されています。 一方で、情報通信技術などの飛躍的な進歩により、産業活動や社会生活に大きな影響を与え、人々のライフスタイルや価値観に変化をもたらしています。 そのような中での自治体のかじ取りはなかなか難しい面もありますが、この困難な時代だからこそ新しい時代の幕をみずからの手で開いていくという気概を持ち、市政の運営に市長には努めていただきたいと思います。 さて、市長は、これらの情勢等を踏まえ、平成二十二年度の重点的施策として、“新幹線・大交流時代”オリジナリティを生かした活力都市、“地球環境時代をリード”みどり輝く共生都市、“学ぶよろこび・育むぬくもり”心の豊かさ実感都市、“みんなの笑顔を安心サポート”安全・快適都市、“市民のために・市民とともに”協働・連携重視の効率的な行財政運営の五つを位置づけています。 これらは、環境・観光・子育て・教育・市民との協働のいわゆる市長の言われる五つのKですが、他都市においても地域性のあるものや施策の内容等は別にして、ほぼ同様の目標を掲げているところが少なくありません。 そこで、市長にお伺いいたしますが、山積する課題の中で、当面、これだけは早急に何としてもやらなければならない最重要課題として位置づけているものは何か、お聞かせをいただきたいと思います。 答弁を願います。   [市長 森 博幸君 登壇] ◎市長(森博幸君) ふくし山ノブスケ議員にお答えいたします。 我が国は、社会経済情勢が急速に変化する中で、人口減少、少子高齢化、地球環境や雇用情勢などの大きな課題を抱えており、本市の市政運営におきましてもこれらの変化を的確にとらえ、速やかに対応していくことが重要になっていると考えております。 私が本年度の予算編成に当たり掲げた五つの重点的な取り組み項目は、このような認識に立ったいずれも本市の発展に欠くことのできないものと考えておりますが、その中で特に挙げるといたしますと、一つには、九州新幹線全線開業に向けた取り組みがございます。 来年三月の全線開業によって、観光・ビジネス面におけるより活発でダイナミックな交流が生み出され、さまざまな分野に効果が及ぶことが期待されております。私は、これを絶好の機会として、本市における地域活性化や活力創出につなげていく政策をトップに掲げたところでございます。 もう一つには、世界共通の喫緊の課題である地球環境問題への対応がございます。本市といたしましてもこれまで最重要課題として各種施策に取り組んでまいりましたが、私たちには、子供たちや未来の世代のために大切な地球環境を守っていく大きな責務があることから、今後におきましても環境負荷の少ない低炭素社会、緑あふれるまちの実現に向け、積極的な取り組みを展開してまいりたいと考えております。   [ふくし山ノブスケ議員 登壇] ◆(ふくし山ノブスケ議員) 市長に最重要課題と位置づけているものについて御答弁をいただきました。 目前に迫っている新幹線の全線開業と地球環境という待ったなしの課題を挙げられました。新幹線全線開業に向けての取り組みは、一定の方策は講じられていますが、肝心な中央駅西口地区の整備など、お客様を迎え入れる体制という面では十分ではありません。 また、環境問題についても、事業者を初め市民と一体となった取り組みとしてもまだ不十分であります。今後のより一層の積極的な取り組みを求めておきます。 次に、全国でも先駆けた取り組みをしている事例を紹介し、市長の見解を伺いたいと思います。 先ほど申し上げた社会情勢にあって、閉塞感の漂う現状を何とか打破しようと新しい時代を見据え、先駆けた取り組みを進めている自治体も少なくありません。これまでは、環境への取り組みが多く見られましたが、このところ雇用や子育てにかかわる取り組みが見受けられるようになってまいりました。 例えば昨年、千葉県の野田市が全国の自治体で初めて公契約条例を制定し、全国から注目されたことは周知のとおりです。私も昨年の十一月に野田市に視察に参りました。話題になっているだけのことはあり、視察もひっきりなしの状況で、各自治体や議会からの問い合わせも殺到しているとのことでありました。 この件で、第一回定例議会の我が会派の代表質疑において市長は、公契約に関しては、基本的には国において法整備など必要な措置を講ずべきであると考えていると答弁されました。そのことは、公契約条例を制定した野田市の根本市長も十分に認識をされており、異例であろうと思いますが、条例にわざわざ前文を設け、次のように述べています。 「地方公共団体の入札は、一般競争入札の拡大や総合評価方式の採用などの改革が進められてきたが、一方で低入札価格の問題によって下請の事業者や業務に従事する労働者にしわ寄せがされ、労働者の賃金の低下を招く状況になってきている。このような状況を改善し、公平かつ適正な入札を通じて豊かな地域社会の実現と労働者の適正な労働条件が確保されることは、ひとつの自治体で解決できるものではなく、国が公契約に関する法律の整備の重要性を認識し、速やかに必要な措置を講ずることが不可欠である。本市は、このような状況をただ見過ごすことなく先導的にこの問題に取り組んでいくことで、地方公共団体の締結する契約が豊かで安心して暮らすことのできる地域社会の実現に寄与することができるよう貢献したいと思う。この決意のもとに、公契約に係る業務の質の確保及び公契約の社会的な価値の向上を図るため、この条例を制定する。」というものであります。 条例制定の動機、国が公契約法を整備することの重要性の発信、そして地方公共団体の締結する契約のあるべき姿を前文で明確にしており、市長の並々ならぬ決意が伝わってまいります。 さて、森市長、根本野田市長も国における法整備の必要性を十分に認識した上で条例制定に至っています。また、同条例の各条文についても、専門家との協議を経ているとはいえ、憲法、地方自治法、労働法など法律上の論点からはグレーゾーンであると言えなくもないとの認識を示しています。それでも今回は自治体からの包囲網をつくろうと思ったと条例制定に踏み切り、全国八百五の市・区に同様の取り組みをお願いしたいという文書を発送しているのであります。 森市長も、第一回定例議会において新年度の議案提案説明の中で、「国において地域主権戦略会議が新たに設置され、地方分権・新時代ともいうべき局面へと移りつつある。まさに地方から国を変えていくシステムへの大転換である。また、地方においてもみずからの責任と判断において、多様化する諸課題に対し、主体的かつ迅速に対応していくための能力と気概を持たなければならないと考えている」と根本野田市長にまさるとも劣らぬ決意を述べておられます。 そこでお伺いいたします。 公契約は、基本的には、国において必要な措置が講じられるべきという森市長の答弁については一定理解をいたしますが、市長にお聞かせいただきたいのは、今回の条例の前文で述べられている根本市長の強い決意とその行動、姿勢についてどのように評価しておられるかということであります。見解をお聞かせください。 答弁をお願いいたします。   [市長 森 博幸君 登壇] ◎市長(森博幸君) 本市におきましては、公共工事等の発注は、地元企業優先の立場に立ち、分離・分割発注を推進するなど地元企業の受注機会の確保に努めてきているところでございます。その中で、労働者の賃金及び適正な労働条件が確保されることは、大変重要なことであると認識をしております。 野田市の市長が、野田市公契約条例を制定するに当たって同条例前文で述べておられるように、豊かで安心して暮らすことのできる地域社会の実現に向けての取り組みについては、私も同様の思いを持つものでございます。このことを念頭に、労働者の適正な労働条件の確保という観点から同条例を制定されたことと思いますが、私といたしましては、やはり公契約条例は、国が必要な措置を講ずべきであると考えているところでございます。   [ふくし山ノブスケ議員 登壇] ◆(ふくし山ノブスケ議員) 野田市長の評価については、多くは述べられませんでしたが、私は必ずしも強いリーダーシップ、トップダウンで物事を進めることや、どこかの知事のような派手なパフォーマンスを求めているわけではありません。 しかし、市長も二期目の中間点に差しかかっており、もう少し意気込みが表面に見える森カラーというものも必要ではないかと思っているところです。 次に、子育て支援・待機児童解消策として、東京都品川区の取り組みについて紹介します。 待機児童解消問題は、他都市でもさまざまな取り組みがなされているようですが、本市においても大変厳しい状況にあり、待ったなしの課題であります。 品川区の平成二十一年四月の待機児童数は百二十三人、ちなみに同年同月の本市は三百五十九人であります。品川区の特徴は、待機児童数のピークが過ぎた後に財政を逼迫させることがないように既存の施設や制度をフル活用しようとするもので、保育所や幼稚園とあわせ、小学校の余裕教室を活用するというのが特徴です。小学校の余裕教室を分園として位置づけ、年長児(五歳児)を入園させることによって本園に余裕ができ、待機の多い一歳児などが入園できるようになるというわけです。 メリットとしては、小学校との連携ができることや改修費用が少なく済んだ上に待機児童問題にスピーディーに対応できるといったことです。 品川区では、昨年の秋に構想が具体化し、半年で整備を終え、新年度からスタートしています。ちなみに小学校に設置された分園では、学校給食も提供するそうであります。 このような例はまだまだまれのようですが、文科省と厚労省は、余裕教室の柔軟な活用を促すため、「余裕教室の有効活用」という冊子を作成し、ことしの三月に都道府県教育委員会に配布しているそうです。冊子には、余裕教室を保育所として活用する事例も明記されているとのことであります。 自治体によってそれぞれ環境が異なることもありますので、一概には申し上げられないわけですが、品川区と比較して待機児童数が約三倍にも上る本市の状況を考えるとき、さらにあらゆる手だてを積極的に講ずる必要があると考えますが、品川区の取り組み状況を含め、市長の見解を伺います。 答弁願います。   [市長 森 博幸君 登壇] ◎市長(森博幸君) お示しになられた品川区の取り組みは、少子化が進む中、また、今日の厳しい財政状況の中で、既存の社会資源等を活用した待機児童解消策として有効な方策の一つであろうと考えています。 本市においては、現在、保育計画を前倒しして保育所の整備に取り組み、待機児童解消に全力を挙げているところでありますので、今後の待機児童の推移を見きわめながら、必要な取り組みをしてまいりたいと考えております。   [ふくし山ノブスケ議員 登壇] ◆(ふくし山ノブスケ議員) 御答弁をいただきました。 第二次保育計画を前倒しで対応しているとのことであります。待機児童、保護者の方々にとっては一日も早いスピーディーな解決が求められています。さらに各面からの御努力をお願い申し上げます。 ただいま公契約条例制定と待機児童解消策について、他都市の状況、事例を申し上げましたが、単なるパフォーマンスではなく、国が後から追いかけていかざるを得ないような重要な取り組みをしていると言えるのではないでしょうか。 そこで、森市長にお伺いをいたします。 市長も重点施策等を掲げ、それらの推進に邁進しておられますが、これだけは他都市に負けない、もちろん勝ち負けの問題ではありませんが、これだけは負けない、自信があると自負しておられる施策は何だとお考えですか。市長の思いも含めてお聞かせください。 答弁を願います。   [市長 森 博幸君 登壇] ◎市長(森博幸君) 私は、魅力的で独自性を有し、ひいては他都市に負けないような都市づくりには、社会情勢の変化や市民ニーズを的確にとらえ、都市みずからの創意と工夫により、地域の資源や特性を最大限に生かしたまちづくりを進めることが不可欠であると考えております。 このようなことを踏まえ、本市のオリジナリティーを生かした個性あふれる政策を挙げるとすれば、まず、喫緊の課題である地球環境問題への取り組みであります。 全国初の本格的な市電軌道敷緑化やかごしま環境未来館の設置、電動アシスト自転車や電気自動車の普及促進、そして産学官連携による公共建築物の低炭素化に向けた調査・研究など、これまでも先導的な取り組みを進めてきているところでございます。 また、親子つどいの広場やすこやか子育て交流館の整備、任意のHibワクチン接種に対する助成など安心して子供を産み育てられる環境づくりを推進するとともに、過疎化が進む地域における地域活性化住宅の建設や定期借家制度の導入、さらには公共建築物のストックマネジメント事業など、今後における少子高齢化や人口減少の急速な進行を見据えた独自性のある取り組みも進めているところでございます。   [ふくし山ノブスケ議員 登壇] ◆(ふくし山ノブスケ議員) 思いをお聞かせいただきました。 市長が強い思いで取り組んでおられれば、客観的な評価も伴ってくるものと思います。今後に御期待を申し上げたいと思います。 次に、入札・契約制度について伺います。 入札・契約制度は、そのあり方によって、労働者の働き方、あるいは受託事業者への影響にとどまらず、多くの問題を惹起しかねません。本市においても最低制限価格制度の導入など一定の前進もありますが、労働者の賃金や労働条件の適正確保の観点からは不十分であります。 昨年、東京都の板橋区で、庁舎の清掃を委託されていた会社が、区の施設で働く人たちに対し賃金未払いの上、倒産するという事態が発生しました。そのことを教訓に、板橋区は、清掃業務についてはさらに適正な仕様書の作成に努めること、入札金額が低価格であった場合には、事業者に人件費の内訳を求めるとともに契約期間中であっても毎月の賃金支払いを報告させるなど、委託契約の見直しについて検討を進めるとして、早速指針を策定しています。私が、板橋区の担当者に問い合わせましたところ、今年度から賃金確保等の新たな対策として実行しているとのことであります。このような取り組みは、他の自治体でも始まっているようです。 そこで伺いますが、公契約の整備を待たずとも当面の対策として、板橋区のように賃金や労働条件のチェック機能を整備することで雇用の確保も含め、一定の効果があると考えますが、検討されるお考えはありませんか。見解をお聞かせください。 総合評価落札方式についても伺います。 本市の総合評価制度については、建設工事において取り組みが始められていますが、品質管理の項目の設定などまだまだ検討の余地がありますし、業務委託の入札には導入されていません。 総合評価落札方式は、評価項目を工夫することによって価格と品質の評価に加え、談合防止や本市施策を推進させることができ、一石三鳥の効果があり、国を初め多くの自治体が総合評価方式の本格的な活用を始めています。 そこで伺いますが、本市のこれまでの総合評価方式の評価項目の充実をさらに図ると同時に、業務委託にも拡大するなど本格的な導入について検討すべきと考えるがどうか。この件につきましては、局長の答弁でも構いませんので、答弁を求めます。 ◎企画財政局長(福元修三郎君) お答えいたします。 労働者の賃金、労働条件、雇用の確保への取り組みについてでございますが、本市におきましては、建設工事や建築物の清掃業務などの労働集約的業務において、低入札を防止するため、最低制限価格制度の導入や、契約書に法令遵守を規定することにより、労働者の労働条件が適正に確保されるよう努めているところでございます。 賃金等の労働条件は、本来、労働基準法などの関係法令に反しない限りにおいて、個々の労使間で取り決められているところでございますが、おただしにありました板橋区におかれては、本年度から清掃業務の委託契約における賃金確保対策の新たな取り組みを始めたとのことでございますので、その実施状況などを調査してみたいと考えております。 次に、総合評価落札方式につきましては、従来の価格のみによる落札方式と異なり、価格と品質を総合的に評価する方式で、現在、建設工事において一部試行的に実施しているところでございますが、この評価項目の充実や本格実施につきましては、試行結果等も踏まえる中で、今後とも検討してまいりたいと考えております。 また、業務委託への拡大につきましては、契約事務を行う各事業課において、発注案件ごとに客観的な評価項目あるいは評価基準・評価方法の設定などを検討する必要があることや、総合評価の実施は、手続開始から契約締結までの間に多くの時間を要することでもあり、契約事務がふくそうする年度末に年間を通しての委託業務に適用できるかなど多くの課題がありますことから、今後、調査・研究してまいりたいと考えております。 以上でございます。   [ふくし山ノブスケ議員 登壇] ◆(ふくし山ノブスケ議員) 入札制度・契約制度改善への取り組みについては、賃金や労働条件のチェックの例や業務委託の総合評価の例などを調査されるとの答弁であります。この際しっかりと調査等に取り組むと確認をさせていただきたいと思いますが、よろしいでしょうか。 再答弁を願います。 ◎企画財政局長(福元修三郎君) おただしのことにつきましては、ただいま申し上げましたとおり、調査・研究したいと考えております。 以上でございます。   [ふくし山ノブスケ議員 登壇] ◆(ふくし山ノブスケ議員) 新しい質問に入ります。 大森議員に引き続き、コミュニティビジョン策定事業について伺います。 コミュニティビジョン策定事業については、昨年の六月議会でも質疑をさせていただきましたが、私は、この事業は、現在の社会のあらゆる問題、課題の解決とこれからの行政のあり方、また、地域のあるべき姿の展望にもつながる大きな可能性を秘めた大変重要な事業であると考えています。それだけにビジョン策定に向けての取り組みの観点や分析が大事であります。 これまでの質疑で、コミュニティビジョン策定の目的について、「地域コミュニティーは真の住民自治を築く原動力であり、市民団体はまちづくりにおける行政の重要なパートナーであるが、ライフスタイルの変化や価値観の多様化などに伴い地域への帰属意識が希薄化し、地域力が薄れつつある。このような状況を踏まえ、各団体が連携し、地域づくりに取り組むことが地域の活力を生み出し、地域が発展する大きな力になるのではないか。コミュニティーのあるべき姿を探るとともに、総合的な支援のあり方などを検討し、活力と連帯感に満ちあふれた地域コミュニティーの形成を図るため、コミュニティビジョンを策定する」と説明をしております。 そこで、ビジョン策定の目的に沿った調査が行われ、課題が明確にされているかどうかの観点から伺います。 二十一年度の基礎調査についてのみ伺います。 まず、一点目に、昨年度の事業内容を示し、各種調査について、調査対象なども含め、その手法と調査の内容について明らかにしてください。 二つ目に、ビジョン策定のための基礎調査によって明らかになったコミュニティーの現状と問題点、課題等は何か。 以上、答弁を願います。 ◎市民局長(窪島彬文君) お答えいたします。 二十一年度の基礎調査・分析についてでございますが、庁内の検討委員会において、町内会や市民等へのアンケートの実施、地域活動状況の聞き取り調査、さらに先進都市等の施策について調査を行ったところでございます。 次に、調査の結果、明らかになった問題等でございますが、多くの住民が福祉や安全分野が重要と認識していること、若年層ほどコミュニティー意識が希薄化するとともに、義務感で活動に参加し、魅力を見出せなくなっていること、高齢化などでコミュニティー組織の弱体化が進んでいることなどでございます。 以上でございます。   [ふくし山ノブスケ議員 登壇] ◆(ふくし山ノブスケ議員) 基礎調査の結果、住民の多くが福祉や安全分野が重要と認識していること、また、若年層ほどコミュニティー意識が希薄化し、一方で高齢化等でコミュニティー組織の弱体化が進んでいることが課題であるとの答弁でしたが、それらのことは調査を待たずとも日常、町内会等に参加をしていればだれにでもわかっていることであります。 しかし、問題は、なぜコミュニティーが希薄化あるいは崩壊しつつあるのかということであり、なぜ多くの人が町内会に加入しなくなったのか。地域活動等にも参加しないあるいは参加できなくなったのかということを詳細に分析する必要があります。 町内会に加入していなかったり、地域活動に参加しない人にどのような問題が生ずるのか。そのような人たちがふえることで地域でどのような問題が発生しているのか。個々人や地域、さらに行政の運営にこのことがどのような影響を与えるのか。 ビジョン策定に当たっては、そこを分析し、地域コミュニティーがなぜ求められているのか、求めているのかといった観点からの整理がなされるべきではないかと考えます。そうでなければ有効な計画を策定することもできませんし、計画自体の効果も期待できないことになります。 再度、具体的に答弁を願います。 ◎市民局長(窪島彬文君) おただしの町内会の未加入等の件につきましては、社会の進展に伴う核家族化やIT化に伴う人間関係の希薄化など、さまざまな要因が複合的に作用しているものと考えております。 町内会は、地域づくりの重要なパートナーでありますので、町内会活動に参加しない人がふえている状況は、本市と町内会で協働でつくる地域のまちづくりにさまざまな影響が生じてきております。 今後、コミュニティビジョンを策定する中で、それぞれの要因を分析し、対策を講じることにより、総合的かつ効果的な将来ビジョンとなるよう各面から検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。   [ふくし山ノブスケ議員 登壇] ◆(ふくし山ノブスケ議員) 再度答弁をいただきましたが、私の質問にはほとんど答えていません。 こんなことになるのではないかと懸念をされたことから、この問題については、昨年の本議会でも質疑をさせていただきました。天下の三菱総研に一千万円もかけて調査を委託したわけでありますから、策定作業の中で十分な分析がなされるよう強く要望いたしておきます。 この件での以下の項目は割愛し、新しい質問に入ります。 次に、保育所の待機児童について端的に伺います。 第一点、まず、待機児童の現状についてであります。 ことしの三月一日と四月一日現在の待機児童数はどうなっているのか。地域別、保育所別についての特徴も示してください。 第二点、第二次保育計画策定後における進捗状況と今後の見通しについて、既存保育所の定員増、分園・第二保育園、認定子ども園、新規参入法人などそれぞれについて示してください。 第三点、幼保連携型認定子ども園の募集をしていますが、第一次募集は五カ所の募集に二カ所三園しか応募がなかったようですが、市としてはどのような課題があると考えているのか。また、第二次募集の状況についてもお示しください。 以上、答弁を願います。 ◎健康福祉局長(松元幸博君) お答えいたします。 保育所の待機児童数につきましては、本年三月一日は一千百十六人で、四月一日は三百五十七人となっております。 次に、四月時点で待機児童数が多い地域を申し上げますと、谷山地区百三十七人、宇宿・紫原地区九十一人、武・田上地区五十七人となっており、保育所別では、最も多いところが宇宿・紫原地区の保育所の四十九人となっております。 次に、第二次保育計画の進捗状況を申し上げますと、既存保育所の定員増は、計画数四百七十人に対し三百三十人、分園・第二保育園は、計画数五百九十人に対し五百二十九人、認定子ども園は、計画数百五十人に対し六十人、新規参入法人等は、計画数二百四十人で、現在のところ未着手でございます。 現在、城南、城西など四地域で既存保育所や認定子ども園の整備を希望する法人を募集しているところであり、その結果を踏まえ、新規参入法人等の募集を行う予定としております。 次に、幼保連携型認定子ども園の応募が少なかった理由についてでありますが、幼稚園の経営者からは、会計処理が複雑になることや両方の園を経営することの困難さがあるなどの声を聞いているところでございます。 第二次募集としましては、城南、城西などの四地域で既存保育所の整備とあわせて募集をしており、説明会には九法人の参加があったところでございます。 以上でございます。   [ふくし山ノブスケ議員 登壇] ◆(ふくし山ノブスケ議員) 待機児童の現状と第二次保育計画の進捗状況について答弁をいただきました。 昨年度も一定の方策を講じてきたにもかかわらず、三月に一千百十六人で、四月一日現在も三百五十七人が待機として残り、昨年度とほぼ同様の状況にあります。 また、地域によって大きな差があることも変わっていません。 第二次保育計画の進捗状況は、計画目標としている一千四百五十人に対し、来年の四月までに九百十九人受け入れ枠が拡大されることになりますが、そうなると、待機児童数がトータルで昨年度と同程度であれば、地域性などにも配慮がなされた上で、少なくとも来年の四月一日時点では待機状況は解消されると考えてよいか。 再度、答弁をお願いいたします。 ◎健康福祉局長(松元幸博君) 待機児童数の今後の見通しにつきましては、現在計画の途中であり、また、地域ごとの進捗度合いにも差もあることから、明確に申し上げることは難しいところでありますが、保育ニーズが昨年度と同程度と仮定した場合、来年四月の時点では、全体的には待機児童の解消が図られるのではないかと考えております。 以上でございます。   [ふくし山ノブスケ議員 登壇] ◆(ふくし山ノブスケ議員) 答弁をいただきました。 各面からの取り組みでおおむね解消できる状況にあるようでありますが、地域の状況等によってすべてが解消されるということにならないかもしれませんが、引き続いての御努力をお願いしておきます。 新しい質問に入ります。 市道たんたど葛山線道路補修工事に係る問題について伺います。 「定例会閉会直後の本日、委員会をお願いいたしましたことにつきましておわび申し上げます。道路維持課発注の道路補修工事の実施に伴う手続や工事内容において不適切な処理がありましたので、御報告させていただきます」と述べられた後、資料が配付され、「施工業者への支払いにつきまして、本市としての一定の整理がついたこと並びにこの工事の中で設置された擁壁の取り扱いについて整理し、近隣関係住民へ説明を行うこととしたために、これに先立ち、本日、御報告させていただくものでございます」と、三月二十六日に開催された建設委員会で当時の建設局長は切り出され、いわゆる市道たんたど葛山線道路補修工事に係る問題について報告がなされました。 私は当日、委員会の傍聴もいたしましたが、局長の説明によりますと、今回の問題箇所にかかわる工事において、工事代金の未払いがあることや工事の内容が拡大していることが昨年の六月に判明した。以降、事実関係を把握するための関係者への聞き取り等でわかったことは、工事依頼に当たっては、予算執行や契約等の必要な手続をとらずに行われていたことがあったこと、また、依頼した工事の中に公共工事と認められない工事も含まれていることなどがあったとしています。 これらの件については、現在、調査チームを設置し、調査を行うこととしていますので、調査の結果を待つことにしたいと思いますが、今回の工事に係る問題の経過と当局の対応等について基本的なことを伺ってまいります。 濱田局長には、この四月に局長に就任されたばかりで、突然この案件を引き継ぐことになったわけですので、大変気の毒で申しわけなく思いますが、お答えいただきたいと思います。 第一点、まず、今、私が申し上げた委員会での報告内容に間違いはないか。 第二点、三月二十六日の建設委員会で報告された施工業者への支払い、擁壁の取り扱いについてなされた一定の整理の内容とは何か。また、近隣関係住民への説明というのは、いつ、どこで、だれに何を説明したのか。 以上、答弁を願います。 ◎建設局長(濱田光隆君) お答えします。 まず、三月二十六日の委員会での説明は、御指摘のとおりでございます。 次に、委員会報告の中で述べました施工業者への支払いの件は、当該工事について公共工事と認められる部分と認められない部分に仕分けを行い、認められる部分の支払いについて施工業者と協議が調ったというものでございます。 また、擁壁の取り扱いにつきましては、現状の利用形態から、擁壁を含めた造成については、宅地造成等規制法の適用は受けないこと、擁壁のある土地について宅地として建築等の相談があった場合、宅地としての利用計画への変更に至った経緯等について事情を聞き、必要に応じて宅地造成等規制法の諸判断を行うこと、設置された擁壁は、構造等詳細が不明なため、がけとして扱うこと、近隣住民等から建築相談があった場合は、現場調査の上、建築計画等も踏まえ建築の可否を判断するとともに、状況に応じて必要な指導を行うなど通常の相談として処理することという整理を行ったところでございます。 次に、近隣住民への説明については、三月二十六日の委員会報告後に調査チームを設置し、調査を行うこととしたところであり、その結果もあわせて説明したいと考えたことから、現時点で説明は行っていないところでございます。 以上でございます。   [ふくし山ノブスケ議員 登壇] ◆(ふくし山ノブスケ議員) 答弁をいただきました。 確認のために伺いますが、施工業者への支払いと、擁壁について整理された取り扱いについては、今後、変わることはないと考えてよいか。調査チームの調査の結果によっては変わり得るのか。 再度、答弁を願います。 ◎建設局長(濱田光隆君) おただしの件につきましては、三月二十六日の時点で一定の整理をいたしておりますが、調査チームの調査結果を待ちたいと思っております。 以上でございます。   [ふくし山ノブスケ議員 登壇] ◆(ふくし山ノブスケ議員) 次に、問題があると当局が認識したのは、昨年の六月とのことですが、私は、今回の件は、問題があるとわかった時点での初動のあり方、そしてその後、三月の委員会で報告されるまでの対応がどのようになされたかということが大変重要だと思っています。この間の対応にかかわることについて伺います。 まず、行政の危機管理という観点からも検証が必要と考えます。今回のような問題が発生した場合に、報告のあり方を含め、内部での対応のあり方はどうなっているのか。マニュアルはあるのか。今回の場合はどうだったのか。関係部局や市長等への報告のあり方とそれぞれの指示はどのようになされたのか。 以上、答弁を願います。 ◎建設局長(濱田光隆君) 問題が発生した場合の対応につきましては、特にマニュアル化されたものはございませんが、判明した時点で速やかに局部長に問題発生の第一報を入れ、その指示により、詳細を調査するとともに、必要に応じて市長まで報告を行うこととなっております。 今回の問題につきましては、判明した時点で工事の経過や内容に不明な点が多く、局長の指示により、まずは道路部内で工事の概要や施工に至った経緯等を調査いたしました。そして、その概要が判明した時点で、局内の技術職員で工事内容等について精査を行ってきたものでございます。 以上でございます。   [ふくし山ノブスケ議員 登壇] ◆(ふくし山ノブスケ議員) 問題発生時の対応について、特にマニュアル化されたものはないとのことですが、必要に応じて市長まで報告を行うこととなっているとのこと。今回の件は、市長に報告する必要のある案件かどうか。必要があるとすれば、速やかに報告がなされたのかどうか。 再度、答弁を求めます。 ◎建設局長(濱田光隆君) 本件につきましては、その内容の精査等に時間を要したところでございます。 結果としてこのように極めて重大なものであり、市長へは早急に報告すべき案件であったと考えております。 以上でございます。   [ふくし山ノブスケ議員 登壇] ◆(ふくし山ノブスケ議員) 市長へは早急に報告すべき案件であったと考えているとの答弁ですが、この対応も問題点の一つとして指摘をしておきます。 引き続き伺います。 建設局においては、三月の委員会における報告に至るまでどのような調査をされてきたのか。また、調査はどのような観点で行われたのか。 調査によって、問題点についてはどのように整理をされたのか。つまり今回の件の問題点は何かということであります。明確にしていただきたいと思います。 答弁を願います。 ◎建設局長(濱田光隆君) 本年三月までの内部調査につきましては、関係職員や施工業者への聞き取り調査、弁護士などへの相談等を行う中で、その原因と対策の検討を行うとともに、設置された擁壁の取り扱いについて、各面からの検証を行ってきたところでございます。 また、三月の報告までに整理された問題点につきましては、関係職員が隣接地権者との問題を解決するために予算執行や契約等の必要な手続をとらずに工事の依頼を行っていたことや、依頼した工事の中に公共工事とは認められない工事が含まれていたことなどでございます。 以上でございます。   [ふくし山ノブスケ議員 登壇] ◆(ふくし山ノブスケ議員) 内部調査については、関係者からの聞き取り調査で原因と対策の検討、設置された擁壁の取り扱いなどさまざまな調査を行ってきたとのことですが、局長を初め基本的な現場調査等は行われていたのか。 また、本件の問題点についても答弁をいただきましたが、隣接地権者との問題を解決するためとはどういうことか。予算執行や契約等の必要な手続をとらずに工事の依頼を行ったのはなぜか。依頼した工事の中に公共工事と認められない工事が含まれていたのはなぜか。 さらに、行った工事による近隣住民への影響と今後の対応という点も重要な問題点として整理しておくべきと考えますが、どうでしょうか。 以上、答弁願います。 ◎建設局長(濱田光隆君) 本件につきましては、当初は道路部を中心に現場の調査を行っており、局全体としての現場調査を行っていないところでございます。 また、おただしの件につきましては、現在、その経緯、原因などを調査中でございます。 以上でございます。   [ふくし山ノブスケ議員 登壇] ◆(ふくし山ノブスケ議員) 約九カ月の間に局全体としての現場調査も行っていないというのは、この問題への取り組みの姿勢が問われるということは申し上げておきます。 隣接地権者との問題などは調査中とのことですが、重要なポイントだと思っていますので、しっかりと調査がなされるよう要請をいたしておきます。 さらに伺います。 再発防止策については、詳細な調査結果を待って示されるものと思いますが、三月の委員会質疑で、今回のような事態を受けて、既に研修もしており、注意もしたし、今後においても注意を払っていきたいと思っていると答弁をしていますが、いつ、だれを対象にどのような内容の研修をしたのか、明らかにしてください。 以上、答弁を願います。 ◎建設局長(濱田光隆君) 本件発覚後に実施いたしました研修等につきましては、十月の会計事務研修に局内全課長を参加させるとともに、部課長全員を対象とした不当要求対応研修を開催いたしました。 また、九月に工事現場における有資格者の適正配置について、二十二年一月に情報管理の徹底について、局内全職員に通知を行い、意識の徹底を図ったところでございます。 以上でございます。   [ふくし山ノブスケ議員 登壇] ◆(ふくし山ノブスケ議員) 実施された研修内容について答弁をいただきました。 会計事務研修、不当要求対応研修、工事現場における有資格者の適正配置について、情報管理の徹底についての研修等が行われたとのことですが、これらの研修は、定期的に行われる通常の研修か、それとも今回の件にかかわる内容について行われた研修と理解してよいか。 以上、答弁を願います。 ◎建設局長(濱田光隆君) 会計事務研修は例年、経理担当者等を対象に会計管理室主催で実施されるものですが、二十一年度については、建設局全課長に対し、この研修に参加するよう指示いたしました。 また、不当要求対応研修と工事現場における有資格者の適正配置について及び情報管理の徹底についての通知につきましては、本件を踏まえて実施したものでございます。 以上でございます。   [ふくし山ノブスケ議員 登壇] ◆(ふくし山ノブスケ議員) 会計事務研修以外は、不当要求対応研修を初め今回の件を踏まえてのものということでありますが、この内容からも本件の問題点が浮き彫りになっていると思います。 次に、設置された調査チームについて伺います。 調査メンバーの考え方、調査事項、調査方法、さらに現在までの調査の進捗状況について明らかにしてください。 以上、答弁願います。 ◎建設局長(濱田光隆君) 調査チームは、透明性を高めるために道路部を除く建設局内部課長六名と局外の総務課長、財政課長、契約課長で構成いたしております。 調査事項及び方法といたしましては、当該工事の経緯、工事実施の原因、工事の問題点、階段通路の供用に当たっての問題点、設置された擁壁の問題点などについて、法令や契約手続、技術的な観点も踏まえる中で、関係職員、施工業者などから聞き取り、契約書等資料の精査、弁護士相談、現場調査等を行っているところでございます。 四月二十日に第一回目を開催し、六月十四日まで計八回にわたって、退職者を含む十五人の関係職員及び施工業者など三社から聞き取り調査等を行っており、現在、その結果について整理・精査を行っている段階でございます。 以上でございます。   [ふくし山ノブスケ議員 登壇] ◆(ふくし山ノブスケ議員) 調査チームについての考え方等の答弁をいただきました。 先ほども申し上げましたが、今回の調査は、工事の内容についての調査はもちろん、決して単なる犯人捜しではなく、なぜこのような工事が行われたのか、歯どめがきかなかったのはなぜかといったチェック機能の問題、防止するためにはどのような対応が必要だったのかということを検証し、再発防止策を講ずるということが最も重要であると考えますが、当局も同様の認識と理解してよいか。 答弁を願います。 ◎建設局長(濱田光隆君) この調査チームは、おただしのとおり、本件問題の経緯や原因、問題点等を明らかにし、再発防止等を図るために設置したものでございます。 以上でございます。   [ふくし山ノブスケ議員 登壇] ◆(ふくし山ノブスケ議員) 御答弁にありましたようにぜひそのような観点での調査をお願いしたいと思います。 次に、今回の問題箇所周辺の住民で、鹿児島市が関係する中で不利益などをこうむっていることなどはないのか。あれば、そのことに対する対応はどのようになされているのか。現時点で把握できている範囲で明らかにしてください。 答弁を願います。 ◎建設局長(濱田光隆君) 当該箇所周辺において市道のガードレールが支障となり、駐車場への車の出入りが困難な事案がございましたが、現在、支障となるガードレールを撤去したところでございます。 また、市職員がかかわって設置された擁壁については、現在、調査を行っているところでございます。 以上でございます。   [ふくし山ノブスケ議員 登壇] ◆(ふくし山ノブスケ議員) 駐車場入り口のガードレールの設置経過等については、ここでは詳細に聞くことはしませんが、ガードレールは撤去したとのことですが、現在、車の出入りができるように是正をされているのか。 ほかにもこのような問題があることも考えられますが、十分な調査がなされると理解していいですか。 以上、答弁願います。 ◎建設局長(濱田光隆君) おただしのガードレールにつきましては、現在、その是正について所有者と協議を行っているところでございます。 また、同様な問題があった場合には、適切に対応してまいります。 以上でございます。   [ふくし山ノブスケ議員 登壇] ◆(ふくし山ノブスケ議員) この件の最後に市長に伺います。 市長は、この問題に関してどのような認識をお持ちですか。現在までに把握している範囲で見解をお聞かせください。 あわせて、市長としてどのような対応をされてきたのかもお聞かせをいただきたいと思います。 答弁をお願いいたします。   [市長 森 博幸君 登壇] ◎市長(森博幸君) このたびの道路補修問題につきましては、手続や施工範囲等について不適切な工事がなされており、このことにより、公共工事や公金の支出に対する市民の信頼が損なわれるような事態に至ったことは、極めて遺憾であると考えております。 早急に経過及び原因を究明し、対応を図るとともに、再発防止策等を講じるよう強く指示したところでございます。   [ふくし山ノブスケ議員 登壇] ◆(ふくし山ノブスケ議員) 本件につきましては、多くの問題がありますが、調査中でもありますので、その結果を待つこととしますが、市長の答弁にもございましたが、このような問題こそ市長の強いリーダーシップで早急に解決していただくよう御要請を申し上げ、この件に関する質問を終わります。 次に、都市計画道路高麗通線の整備に関連して伺います。 中郡交差点から紫原一丁目の区間約一千百九十メートルに関する高麗通線の整備は、平成十四年度から整備が行われており、平成二十三年度の完成を目途に精力的に進められています。この間、建物移転、引っ越しを余儀なくされた方々を初め、工事現場周辺住民の多大な協力があって、今日まで計画どおりスムーズに進んでいるものと思いますが、供用開始後の通行車両の増加などによる騒音や安全面等さまざまな不安を抱いている沿線住民もおられます。橋脚もほぼ完成し、全体像が見えつつありますので、改めて課題等について伺います。 第一点、高麗通線の果たす役割、必要性について示してください。 第二点、整備の進捗状況と完成までの具体的スケジュールと課題。 第三点、整備による郡元町内会を初め関係町内会、沿線住民への影響についてどのように認識し、どのような対策を講ずるのか。 以上、答弁を願います。 ◎建設局長(濱田光隆君) 高麗通線が整備されますと、市内交通体系におけるネットワークの一環を成し、紫原団地等から都心部への交通アクセス機能を有する都市内幹線道路として慢性的な渋滞が緩和され、交通の円滑化・分散化が図られるものと考えております。 進捗状況につきましては、これまで用地取得や橋梁工事等を進めており、平成二十二年度は、引き続きJR指宿枕崎線や新川をまたぐ箇所と純心学園付近の橋梁の上部工事等を施工するなど、二十三年度の完成を目途に取り組んでいるところでございます。 また、課題につきましては、事業用地の残り一件につき、いまだ取得ができないことから、早く御理解が得られるよう今後とも用地取得等に全力を傾注してまいりたいと考えております。 整備による影響といたしましては、交通量が増加し、騒音や生活環境の変化などが考えられることから、周辺環境対策や安全対策といたしまして、騒音を低減するための排水性舗装や遮音壁、道路照明灯の設置などに取り組んでおります。 以上でございます。   [ふくし山ノブスケ議員 登壇] ◆(ふくし山ノブスケ議員) 御答弁をいただきました。 通行車両台数の増加による騒音や安全面に不安を持つ住民もおられます。周辺住民の方々の要望等には十分意を用いていただきたいと思います。 次に、高架下の活用について伺います。 高麗通線整備は、市民全体の利益のためであり、周辺住民が受ける恩恵は少ない中で、建物移転等により、沿線町内会の会員の減少とそのことによる町内会運営への影響等も大きく、せめて高架下の有効活用など、最大限地域の活性化に資することが必要であると考えます。 昨年一月に国土交通省道路局長から、高架の道路の路面下の有効活用の推進にかかわる通知がなされるなど、高架下の活用が求められています。 また、昨年の第二回定例議会で私の質問に対し、「整備が進められている二つの橋梁の高架下等については、一定の工事概成後に、まずは道路管理上支障がなく、有効活用が可能と認められる場所があるか見きわめる必要がある。その後、有効利用が必要と認められる場合、道路構造や交通への支障などの観点から、総合的な判断のもと、利用計画を検討する必要がある」と答弁をされています。 そこで伺いますが、沿線町内会・沿線住民への配慮も含め、高架下については最大限活用すべく当局は積極的に取り組むべきと考えるがどうか。 現在、有効活用が可能と認められる場所について、どのような判断をしているのか。例えば公園用地や墓地の駐車場としての活用が可能と判断される場所があるのかどうか。 今後、具体的活用については、沿線町内会や沿線住民の意見を聴取するなど、協議が必要と思うがどうか。 現時点で考えている具体的な計画があるか。 以上について答弁をお願いいたします。 ◎建設局長(濱田光隆君) 高麗通線は、地域の皆様の御協力のもと整備が進められている貴重な道路空間であることから、高架下等の有効活用が可能と認められる場所があるか検討してまいりたいと考えております。 現在、二つの橋梁は工事中のため、具体的な利用計画として定められないところであり、高架下等の工事概成状況を見ながら、有効活用ができる場所を選定できるよう、まずは沿線住民の方々や地元町内会等の御意見を伺うとともに、関係機関と協議・連携を図りながら調査してまいりたいと考えております。 以上でございます。   [ふくし山ノブスケ議員 登壇] ◆(ふくし山ノブスケ議員) 高架下の活用に関して答弁をいただきました。 貴重な区間としての認識を持っていただいていることや、沿線住民や関係町内会の意見も聞いて対応されるとのことですので、住民の期待にこたえるべく、早い時期に協議がなされるようお願いを申し上げます。 以上で、私の個人質疑を終了いたします。 ○議長(上門秀彦君) 以上で、ふくし山ノブスケ議員の個人質疑を終了いたします。(拍手) ここで、しばらく休憩いたします。              午 前十一時三十三分 休 憩            ─────────────────              午 後 零時五十八分 開 議 ○議長(上門秀彦君) 休憩前に引き続き会議を開き、質疑を続行いたします。 次は、大園盛仁議員。   [大園盛仁議員 登壇](拍手) ◆(大園盛仁議員) 私は、市民サイドの市政を目指す立場から、これまでの質問の重複を恐れず質問を行ってまいります。 まず、鹿児島市中央卸売市場整備計画に関して伺います。 市長は、さきの第一回定例会の代表質疑において、国における卸売市場の将来方向に関する研究会の検討事項について方針が示されるものと思っておりますので、国の動向を注視しながら適切に対応してまいりたいと述べられました。 本格的な国の次期卸売市場整備基本方針の策定は、この研究会の指針に基づき本年度中に策定されますが、とりあえずこの三月、研究会の指針は示されました。研究会の結びには、「開設者、卸売業者、仲卸業者及び売買参加者等の市場関係者においては、取扱品目の特性や地域の実情等にも配慮の上、この報告に掲げられた課題及び対応方向に即して、自らが主体的かつ積極的に対応していくことが望まれる」とあります。 そこで伺います。 この示された指針によると、これまでの卸売市場における業界等のあり方が大分変わってきております。そこで、これまでとの相違点について、当局はどのように把握されておられるのかお示しください。 また、本市中央卸売市場整備計画との整合性と影響について、どのように考えておられるのか、課題があればあわせて見解をお示しください。 以上、答弁願います。 ◎経済局長(大山直幸君) お答えいたします。 国の卸売市場の将来方向に関する研究会は、卸売市場整備基本方針が今年度までとなっておりますことから、今年度中に次期基本方針を策定するために設置されたものでございます。この研究会において、開設者及び市場関係者が一体となって経営戦略という視点を持った市場運営の確保や、拠点的な市場とそれ以外の市場との役割分担の明確化などの対応方向が取りまとめられ、本年三月に国に報告されたものでございます。 次に、本市中央卸売市場整備計画との整合性などについてでございますが、この報告書に掲げられた卸売市場をめぐる情勢の変化や主要な課題などの認識、その方向性につきましては、本市の整備計画と基本的な考え方は同じであると考えております。 国におかれましては、この研究会の報告を受け、今年度中に次期整備基本方針を示されると伺っておりますので、本市整備計画に基づき具体的な市場の施設整備及び活性化対策の検討を行うに当たりまして、国の動きも注視しながら対応してまいりたいと考えております。 以上でございます。   [大園盛仁議員 登壇] ◆(大園盛仁議員) 答弁を伺いました。 答弁にありましたように、研究会は開設者及び市場関係者が一体となって、経営戦略という視点を持った市場運営や拠点的な市場運営の確保等との内容で取りまとめておられます。 本市の整備計画と基本的な考え方は同じとありましたが、本当に同じでしょうか。基本的な考え方が同じなら姿勢がなっていないのでしょう。本市の整備計画は、取り扱い品目の特性や地域の実情に配慮し、開設者、市場関係者が一体となって策定されたでしょうか。市場関係者が統合市場化でにぎわいを創出し、何とか活力に満ちた市場をとの可能性調査の要望すら無視された経緯がありますが、当局にはその認識が全くないように思われます。 また、影響についての答弁はありませんでしたので、再質問いたします。 市場の統合化は、本市の中央卸売市場整備計画策定の際、整備計画検討委員会で争点になったところですが、研究会は、地方卸売市場への転換や統合、連携等の再編を進める必要があると言及しており、本年度作成される次期国の整備計画に反映されることは確実であります。さきの第一回定例会で、地方卸売市場へ転換したら集荷力の低下が考えられるとの当局答弁もありましたが、国の中央卸売市場の再編指標四項目のうち三項目が該当している魚類市場は地方卸売市場への転換が懸念されております。 そこで伺います。 本市の魚類市場整備の予算要求はいつごろ国へ行うようになるのか。次期国の卸売市場整備基本方針の影響で地方卸売市場への転換を余儀なくされることはないのか。そうした場合、予算が本市の要望どおり獲得できるのかお示しください。 再答弁願います。 ◎経済局長(大山直幸君) お答えいたします。 先ほどもお答えいたしましたが、国の次期整備基本方針は現時点では示されていないところでございます。 本市といたしましては、国の動きにも注視しながら、市場関係者と一体となって取り扱い数量の増大等に努め、今後とも中央卸売市場としての役割を果たせるよう取り組んでまいりたいと考えております。 また、魚類市場の整備の内容につきましては、今後、整備検討委員会等で検討していくこととしており、その財源につきましては、適切な時期に国との協議を行ってまいりたいと考えております。 以上でございます。   [大園盛仁議員 登壇] ◆(大園盛仁議員) 国の次期整備方針が本年度中に示されることは先ほど申したように承知しております。当局には検討委員会が示した指針への問題意識が全くないようであります。まずは今後の国の方針、本市の対応等の推移を見守ってまいります。 次に、本市は、中央卸売市場整備計画に基づき魚類市場整備検討委員会を立ち上げられ、委員の選定を行われ、近く選定が終わり発表すると仄聞いたしました。委員の選定基準の考え方と選定方法、今後のスケジュールについてお示しください。 また、選定される委員は、中央卸売市場としての継続的な発展と経営戦略を視野に入れた構成になっているのか見解をお示しください。 答弁願います。 ◎経済局長(大山直幸君) 魚類市場整備検討委員会についてでございますが、施設の課題、整備内容等について各面から検討いただくため、流通や都市計画の学識経験者、経済、観光、消費者の各団体及び市場関係者、関係機関の職員、公募市民の十五人を予定しているところでございます。 今後のスケジュールといたしましては、六月中に委員を選考し、七月に第一回目の検討委員会を開催したいと考えております。なお、今年度はおおむね四回程度の開催を考えております。 魚類市場整備検討委員会の委員構成についてでございますが、同委員会は、今後とも魚類市場が中央卸売市場としての継続的な発展と、南九州の流通拠点としての機能を十分発揮していくために、各面からの御意見をいただけるよう幅広い構成としているところでございます。 以上でございます。   [大園盛仁議員 登壇] ◆(大園盛仁議員) 答弁を伺いました。 これまでの経過があり、当局の答弁を素直に受け入れられません。本市の整備計画は、中長期的な観点から、施設の整備を初め将来的にあるべき方向性を明確にし、その方向性に基づいたハード・ソフトの両面について検討を行い、健全な市場運営を目指すことを目的に策定するようになっていました。しかしながら、条例や市民、市場関係者の意見を全く無視され、そのあるべき方向性が十分に協議されないまま策定され、本市の方針が決定しました。 現地分離整備計画でもこのように市場の活性化と本市の発展が図れるとの説明はなされないままであります。環境問題を最重要課題と位置づけ、環境都市を標榜しながら、小売業者の方は今後とも永遠に車で谷山との往来を余儀なくされ、環境に負荷を与え続けることになり、本市施策との整合性が全くありません。整備検討委員会でどのように魂を入れられるのか、今後選定される委員会の委員及び運営協議を見守ってまいります。 この質問の最後に森市長に伺います。 市長は、本市の地域特性を生かした中央卸売市場としての経営戦略をどのように考えられるのか、どのように継続的に発展させるのか、具体的な例を交え、その考え方、抱負についてお聞かせください。 答弁願います。   [市長 森 博幸君 登壇] ◎市長(森博幸君) 大園盛仁議員にお答えいたします。 本市中央卸売市場は、全国有数の農水産業生産地である鹿児島の産地市場と、六十万市民の消費地市場としての二つの特性をあわせ持つ市場であります。 このような本市市場の地域特性を生かした、魅力と活力にあふれた機能的な市場づくりを推進するために、現在定めております中央卸売市場整備計画に基づいて、青果市場、魚類市場の整備を進め、今後とも南九州の生鮮食料品流通の拠点としての役割を果たしてまいりたいと考えております。   [大園盛仁議員 登壇] ◆(大園盛仁議員) 市長に答弁を伺いました。 抽象的で具体性に乏しい一般的な答弁であり、市長の市場活性化に寄せる熱い思いが私には伝わってきませんでした。答弁にあった役割を果たすには、市民や市場関係者にこれまでの疑問点、問題点について当局が説明責任を果たすべきことは指摘しておきます。 新しい質問に入ります。 農業振興に関して伺います。 少子高齢化時代の到来で、後継者はもちろん、地域に農業の担い手は少なくなり、小・中学校も児童・生徒は激減してきて、農村社会は極端に活力を奪われてきております。多くの農家住宅が廃屋に追い込まれ、小・中学校も複式学級や休校、廃校に追い込まれております。 そこで伺います。 農家戸数の推移と遊休農地の推移は旧市域と旧五町地域全体ではどのようになっているのか、昭和六十年と現在とでお示しください。そして、その要因をどのように分析されておられるものかお示しください。 また、これまでの農地流動化対策事業の効果と評価、課題についてもあわせてお示しください。 以上、答弁願います。 ◎経済局長(大山直幸君) お答えいたします。 農家戸数、遊休農地面積につきまして、昭和六十年、平成十七年の順に農林業センサスの数値で申し上げますと、農家戸数につきましては、旧市域が五千九百三十三戸、二千九百四十戸、旧五町域が六千百五十三戸、三千二百二十一戸、遊休農地面積につきましては、旧市域が百二十九ヘクタール、二百十二ヘクタール、旧五町域が百四十五ヘクタール、三百ヘクタールとなっており、農家戸数は減少し、遊休農地面積は増加しているところでございます。 これらの要因としては、農業従事者の高齢化や担い手の不足によることなどが考えられるところでございます。 以上でございます。   [大園盛仁議員 登壇] ◆(大園盛仁議員) 農家戸数は激減し、遊休農地も大幅に拡大しております。農地流動化対策の効果はそれなりにあったようでありますが、新規の農業担い手や後継者不足を考えると、今後も農家戸数は激減し、遊休農地は拡大するものと容易に推測できます。 第一回定例会で改正農地法による農業委員会の役割についてはお聞きしましたが、これまで農業委員会がどれだけ農家や農村社会に貢献してきたのか、その事務的な対応を考えるとき、疑問を払拭できません。 そこで、改正農地法と遊休農地解消策への具体的な取り組み策、今後における農業委員会、農政当局とのあるべき連携の考え方について、それぞれお示しください。 答弁願います。 ◎農業委員会事務局長(内村英行君) お答えいたします。 改正農地法と遊休農地解消策への具体的取り組み策といたしましては、農地基本台帳をもとに毎年現地調査を行い、農地の利用状況を把握するとともに、各地域の農業委員を中心に、地域への声かけや農地に係る情報の収集及び提供、遊休農地所有者等に対する指導等を実施することといたしております。 また、遊休農地解消策や農業担い手育成など農業委員会が担う業務を効果的、効率的に推進するためには、農林水産部との連携が特に重要であります。そのため、農業委員が地域農業者との会合や新規就農相談における指導に際して、必要な同部の情報の収集や意見交換にかねてより努めているところであります。 今後とも、農林水産部とは緊密な連携を図ってまいりたいと考えております。 以上でございます。   [大園盛仁議員 登壇] ◆(大園盛仁議員) 答弁を伺いました。 農業委員会の委員は農業振興に見識が高く、地域の実情にも精通された方がほとんどであります。与えられた課題を消化するだけでなく、村づくりの視点からも地域の活性化策や課題にも正面から対応していただくよう委員の皆様に要請されるよう要望しておきます。 また、農業委員会と農政当局は今後、より連携を大事に、効果的な施策、対応を要望しておきます。 次に、農家支援の現状と課題について伺います。 戦後、日本の食料供給を支えてきたのは多くの兼業農家であります。その兼業農家が、農家戸数の激減が示すように、後継者不足で危機的状況にあります。 そこで、兼業農家への支援策にはこれまでどのようなものがあるのかお聞かせください。 また、市内の農地は、都市計画法による市街化調整区域の線引き区分や農業振興地域の整備に関する法律で農業振興地域、農用地区域の指定を受け、土地利用が農業関係のみに厳しく制限されております。そのために農村地区では、後継者が少なくなってきている中で、農家が農地を売却するとしても買い手が見つからず、金融機関融資の際は担保設定の対象にもならず、昨今の不景気で苦況に立たされております。 そこで伺います。 農地の売却は現在どのようになっているのか、農地売却の現状と課題についてお聞かせください。 また、農地の売却に際し、土地利用制限で資産価値が低い地権者への対策を行政と農協等が協議、連携し行うことはできないものか、農協・行政が役割を分担して購入し、市民農園や新規農家への貸与と農協・行政あっせんによる売買等の対応はできないものかお示しください。 以上、答弁願います。 ◎経済局長(大山直幸君) 兼業農家への支援につきましては、専業農家と同様に、ビニールハウスへの助成や経営改善指導など、支援に努めているほか、早朝などの参加しやすい時間帯に研修会を開催するなどの配慮を行っているところでございます。 次に、売り手農家と買い手農家を直接結びつけ、農地の売買等を円滑に進めるための事業として、利用権設定等促進事業が設けられておりますことから、本市としてはこの制度の活用促進を図ってまいりたいと考えております。 この事業の課題といたしましては、流動化の結びつけに当たって、買い手となる担い手が少ないことから、地域を越えた広域的な対応が必要であることなどがございます。 以上でございます。 ◎農業委員会事務局長(内村英行君) 農地売却の現状と課題についてお答えいたします。 農地売却の現状としては、農地取得に当たり、農地法などに基づく手続を要すること、農家以外の方が新たに取得する場合は、農地法により農業委員会が定めた現行の下限面積の二十アールまたは三十アール以上の規模となることなどの規制があり、農業者としての経営意欲や能力が求められます。また、近年の傾向としては、売買よりも貸借による取得が多くなっているところでございます。 一方、農業従事者の高齢化などにより買い手となる担い手が少なく、結びつけに時間を要することなどが課題となっております。 以上でございます。   [大園盛仁議員 登壇] ◆(大園盛仁議員) 答弁を伺いました。 零細兼業農家への支援策はほとんどないのが実情であります。農協との連携は困難と判断しますが、それなら農家でなくとも農業をしてみたいという一般市民が少しでも農地を購入できるよう農地法の改正も必要な時期に来ているのではないでしょうか。市街地の方で農地を借りたい希望者は相当数おられ、私はよく相談を受けております。後継者がいない中で一番の遊休農地解消策になり、新規農家が育つ可能性と人的交流、経済交流も起きてきます。市民生活を守る立場にある市長には農村の現実を直視していただき、当局にその対策を研究、検討するよう指示していただき、真に農家の立場に立った農政が行われるよう強く要望しておきます。 また、市街化調整区域の線引き問題を含め、農村社会の窮状は、全庁的な課題としてそれぞれの立場で改善できるものは改善に向けたさらなる御努力を要望しておきます。 次に、自然災害による市街化調整区域農地と市域全体の農用地の復旧の支援策についてお伺いします。 昨今の集中豪雨で農地が被害に遭うケースが多々あり、大規模な災害であれば国による支援で復旧できますが、小規模な災害は個人で復旧しなくてはなりません。被災した農家の相談を受けて悔しい思いをした議員は私だけでしょうか。幾重にも法で土地利用を厳しく制限しているにもかかわらず、行政の支援が得られないことに私は矛盾や憤りを感じております。 そこで伺います。 他都市の状況はどのようになっているのか、把握している都市についてお示しください。 また、行政による復旧ないし復旧の際の補助金等での対応はなぜできないのか、課題とあわせてお示しください。 また、荒廃した遊休農地の復旧支援についても他都市の対応状況、行政による復旧ないし復旧の際の補助金等について見解をお示しください。 以上、答弁願います。 ◎経済局長(大山直幸君) 農地復旧支援策につきましては、国の災害復旧事業で対応しているところでございますが、この事業の対象とならない箇所につきましては、農道や水路など公共性の高い一部の箇所について、市単独事業で対応しているところでございます。 他都市の状況でございますが、調査いたしました九州管内の中核市及び県内の他都市におきましては、本市と同様な対応をしているところや受益者から負担金を徴収して復旧作業を行っているところがあるようでございます。 国の法律では、農地災害の復旧につきましては、一カ所の工事費が四十万円以上の災害を対象としております。四十万円未満のものにつきましては、原則として個人での対応をお願いしているところでございます。事業導入ができない理由といたしましては、個人財産の保全や公益性の確保などがございます。 次に、遊休農地の復旧支援につきまして中核市を調査いたしましたところ、回答のあった二十七市のうち四市におきまして独自の補助事業による支援が行われていたところでございます。 本市といたしましては、遊休農地の復旧は所有者や利用される農家が行っておりますが、多くの労力や経費等を要することから、桜島地域でのよみがえれ農地事業による助成のほか、昨年度から農地流動化対策事業におきまして、農地の復旧経費に対しても助成を行っているところでございます。 以上でございます。   [大園盛仁議員 登壇] ◆(大園盛仁議員) 答弁を伺いました。 当局は、事業導入ができない理由は個人財産の保全につながることや、公益性の確保を挙げられましたが、大規模な災害は国の恩恵が受けられ、小規模な災害は何も援助がないのです。他都市では支援がなされており、当局のできない理由は理由にならないではないですか。豊田市は七五%の補助で対応しておられるようです。市民に身近な行政として真剣に善処対策を要請してきます。遊休農地の復旧についても同じであります。要望があったら相談に乗れるよう真剣に善処対策を要請しておきます。 次に、降灰地域茶安定対策事業と課題について伺います。 旧松元町はお茶の産地でありますが、昨今のどか灰で難渋されておられます。少しでも灰が残っていれば市場で返品の憂き目に遭うことから、洗浄に神経を使い、大量の水が必要になり、料金の高い本市の水道水を利用しておられる業者は大変困っておられると仄聞しました。 そこで伺います。 茶生葉洗浄施設と摘採前洗浄施設は現在どのようになっているのか、現状と課題についてお聞かせください。 また、施設の設置については補助がありますが、必要な水の対策については補助がないそうであります。洗浄施設は水がないと利用できません。 そこで伺います。 本市内の茶生葉洗浄施設を有する茶業者数と、本市の上水道を洗浄に利用している茶業者数はどれだけあるものかお示しください。 また、茶業者の経営安定化のために、地下水利用のボーリング費用や上水道使用料への補助金対策はできないものかお示しください。 以上、答弁願います。 ◎経済局長(大山直幸君) 茶生葉洗浄施設と摘採前洗浄施設の導入状況といたしましては、茶生葉洗浄施設が二十台、摘採前洗浄施設が一台でございます。課題といたしましては、近年降灰量が多く、生葉の洗浄に多くの手間と水を要することでございます。 次に、茶生葉洗浄施設は十九の茶工場に整備されており、このうち、十四の茶工場では松元ダムまたは自力でボーリングした水と上水道の両方の水が利用されており、上水道のみ利用している茶工場は三工場でございます。 畑地かんがい施設整備事業を活用して茶生葉洗浄施設を一体的に整備しますと、ボーリング費用も補助対象となりますが、個々の茶工場が整備するボーリング費用並びに水道使用料に対する補助は難しいものと考えております。 以上でございます。   [大園盛仁議員 登壇] ◆(大園盛仁議員) 答弁を伺いました。 答弁にあったように、今年の降灰量の多さが原因にあります。お茶の生産振興を考えると、その対応が難しいでは済みません。後継者も育ちません。答弁によると、上水道の利用者はわずか三業者であります。企業育成の観点からも個々の茶業者への水対策を調査・研究されるよう要望しておきます。 次に、観光産業を真に総合産業と位置づけ、新幹線全線開業に向けて大胆な施策と投資をすべきとの観点から伺います。 新幹線全線開業後、ホームにおり立ったお客様のほとんどが交通機関を利用されたらどうなるでしょうか。ただでさえ渋滞する中央駅前は大変な状況が予測できます。そこで、市内を歩いて散策できるよう観光客を分散させる方策も必要に思えてなりません。 また、市長はさきの第一回定例会の提案説明で、これまで整備してきた資源のネットワーク化を図ると述べられました。私も同感であります。この場合、まずは観光客でにぎわうように回遊性豊かな市街地の観光ルートを確立することが大事ではないでしょうか。観光ルートを明確に示すことにより、ルート沿いに観光客を対象にしたさまざまな店舗と事業が生まれる可能性があります。まさに官民一体となった取り組みになります。 そこで伺います。 まず、鹿児島中央駅から歴史ロード“維新ふるさとの道”に導く方策はどのように考えておられるのかお示しください。 また、この歴史ロードから清滝川沿いの親水・歩行者空間までのルートはどうなっているのかお示しください。 また、中央駅前を拠点に市街地を移動・散策する回遊性豊かな観光ルートを早期に確立し、観光案内板やガイドブック等に記載し、観光客が安心して市内を移動できるようにすべきと考えますが、見解をお示しください。 あわせて、観光地には貸し出し用の自転車を配備している都市が多数見受けられますが、本市も環境都市を目指している観点からも、環境に優しい貸し出し用の自転車・電動自転車の配備が必要と考えます。見解をお示しください。 以上、答弁願います。 ◎経済局長(大山直幸君) お答えをいたします。 鹿児島中央駅から歴史ロード“維新ふるさとの道”への誘導についてでございますが、現在、歴史ロードの位置や概要について観光ガイドマップやホームページで紹介するとともに、本年四月からは、鹿児島ぶらりまち歩きにおいて、中央駅を出発し、歴史ロードや加治屋町周辺をめぐるコースを設けているところでございます。 また、本年八月の甲突川右岸緑地整備事業の完了にあわせて、中央駅東口及びその周辺において誘導サイン等の観光案内板の整備も進めることといたしております。 歴史ロードから清滝川沿いの親水・歩行者空間までのルートにつきましては、西郷隆盛や大山巌、東郷平八郎、山本権兵衛などの偉人誕生地を経由していくルートなどが考えられます。 次に、中央駅を拠点とした回遊ルートにつきましては、おすすめ鹿児島コースガイドにおいて、徒歩やシティビュー、市電などを使って回るコースなどを紹介しているところでございます。 現在、九州新幹線全線開業に向けて、歴史ロードや甲突川右岸緑地など新たな施設の整備も進んでいることから、これらを含めた回遊ルートについて、観光案内板や観光ガイドマップにも掲載してまいりたいと考えております。 次に、貸し出し自転車等の配備についてでございますが、JR九州グループが中央駅において、電動自転車を活用したレンタサイクル事業を行っているほか、中央駅周辺や桜島地区の民間事業者などにおいても、観光客を主な対象としてレンタサイクル事業が実施されており、観光ガイドマップでも紹介しているところでございます。 おただしのありました貸し出し自転車等の配備につきましては、今後、民間や関係部局とも協議を行ってまいりたいと考えております。 以上でございます。   [大園盛仁議員 登壇] ◆(大園盛仁議員) 答弁を伺いました。 歴史ロードから清滝川沿いの歩行者空間までのルートの整備は十分でしょうか。この間のコース確立が大事です。観光客が安心して散策できるように建設局と連携、協議され、早期の対策・整備を要望しておきます。コースガイドも、初めて本市を訪れられた観光客が楽しく快適に散策され、満足していただくためにも、わかりやすいものとなるよう当局のさらなる御努力を要望しておきます。 次に、観光資源の掘り起こしと駐車場整備について伺います。 本市は、観光資源の宝庫と言ってよいほど観光資源に恵まれておりますが、その資源を活用できていると言えるでしょうか。 昭和二年、当時の文豪徳富蘇峰は、講演会で、日本人が西郷南洲翁を慕う心をなくしたときに日本は滅びると絶叫したと言います。私たち鹿児島県人はその思いが一層強くあるべきでありますが、現実はどうでしょうか。 四、五年前、北九州から来た私の友人が、西郷さん関係は駐車場がないところが多かった。鹿児島はもっと西郷さんを大事にしなくてはと言ったことがあります。西郷銅像前には専用の駐車場がなく、自家用車やバスで来られる初めての観光客の大抵が困惑されておられます。西郷隆盛蘇生の家や西郷隆盛終えんの地には全く駐車場がありません。行政として、西郷さんゆかりの施設へは特別の配慮が必要ではないでしょうか。 そこで伺います。 来年度改修される西郷隆盛蘇生の家に駐車場の整備はできないものでしょうか、お示しください。 答弁願います。 ◎経済局長(大山直幸君) 西郷隆盛蘇生の家周辺の駐車場整備についてでございますが、国道十号から蘇生の家に入る道は交通規制により車両の進入が制限されております。このことについて、警察、国道事務所と協議いたしましたところ、警察によりますと、道路や踏切の改良等により安全面の確保がされないと規制の解除は難しいとのことであり、また国道事務所によりますと、国道十号鹿児島北バイパス整備との関係もあり、当面のところ、当該部分の改良計画はないとのことでございました。 このようなことから、西郷蘇生の家の整備に合わせての駐車場の設置は困難ではないかと考えているところでございます。 以上でございます。   [大園盛仁議員 登壇] ◆(大園盛仁議員) 答弁を伺いました。 本市が要請せず国の事業に合わせていたらいつまでたっても駐車場はできません。整備に合わせなくとも、まずは国と前向きに西郷隆盛蘇生の家の前だけでも、早期に整備するよう要請され続けることが重要と考えます。当局の御努力を要請いたします。 次に、桜島海軍跡の洞窟活用について伺います。 この近代歴史遺産である洞窟は桜島港から武のほうへ歩いて五、六分のところにあります。先日、桜島の観光資源として生かすべきと観光関係の方にアドバイスをいただき、私は現地を調査しました。入り口はコンクリートでふさいであるものの、入り口にある解説板から見事な洞窟の内部が想像できました。 そこで、この桜島海軍基地跡の洞窟を観光名所として活用できないものかお示しください。この洞窟に対する評価、今後の課題についてもあわせてお示しください。 以上、答弁願います。 ◎経済局長(大山直幸君) 桜島海軍基地跡につきましては、現在、安全対策上入り口がふさがれており、洞窟の内部の活用は難しいのではないかと考えておりますが、この基地跡は貴重な歴史遺産であるとともに、作家梅崎春生の小説「桜島」ゆかりの地であることから、文学的な面からも貴重な資源の一つであると認識いたしております。 平成二十一年度に県において洞窟前を整備し、解説板やベンチ等が設置されたところであり、また本市といたしましても、今年度から鹿児島ぶらりまち歩き桜島コースの新たな見どころとしてコースに加えるなど、観光資源の一つとしての活用を図るとともに、パンフレット等での紹介を行っているところでございます。 以上でございます。   [大園盛仁議員 登壇] ◆(大園盛仁議員) 答弁を伺いました。 訪問された観光客で解説板を見ただけで満足される方がどれだけおられるでしょうか。歴史遺産及び文学的な面からも貴重な資源として評価されておられます。洞窟内部も貴重な観光資源となります。山口県の秋吉台や北九州の平尾台の鍾乳洞と比べると簡単なものであります。少なくとも、単にコンクリートでふさぐのでなく、内側が観察できるよう、透明な強化ガラス等でふさぐ工夫があってもよいのではないでしょうか。近代歴史遺産として、県と前向きに協議されるよう要望しておきます。 次に、よりみちクルーズの観光資源としての活用について伺います。 船舶部は、この五月と六月によりみちクルーズの試験運航を行われました。なかなかの盛況で増便の臨時便まで出されたと伺いました。私はこれまで、桜島、錦江湾とすばらしいロケーションの中で運航し、輸送量日本一を誇る桜島フェリーを何とか観光資源として活用できないか、数回個人質問をしてきた経過がありますので、大変喜ばしく思っております。船舶部皆様の企画・御努力に対し心から敬意と感謝を申し上げます。今後、観光資源として充実していかれると思いますが、数点伺います。 このよりみちクルーズの利用者状況、観光客や市民の反応・意見について再度お示しください。また、その意見の集約はどのようになされたものかもあわせてお示しください。 以上、答弁願います。 ◎船舶部長(森英夫君) お答えいたします。 よりみちクルーズ船は、五月から六月に四回六便の運航を行ったところでございますが、この間の乗船者数は二千三百人を超え、市民を初め県内外から多くの方々に御乗船いただいたところでございます。 よりみちクルーズ船への反応・意見といたしましては、運航開始前から、内容等について電話や窓口で多数のお問い合わせが寄せられたところであり、また、乗船者からは、神瀬や大正溶岩原などを海から身近に見ることができてよかった、ふだん見ることのできない角度から桜島を見ることができて新鮮だったなどの感想をアンケートなどでいただいたところでございます。 また、桜島での観光バスとの接続やクルーズの定着などの御意見等も伺っているところでございます。 一方、事前の周知や案内、誘導方法のあり方等についての御意見もいただいたところであり、今後の運航に生かしてまいりたいと考えているところでございます。 以上でございます。   [大園盛仁議員 登壇] ◆(大園盛仁議員) 答弁を伺いました。 利用された観光客や市民に大変な好評をいただいていることがわかりました。今後が期待されておりますので、さらなる御努力を要望しておきます。 次に、桜島フェリーは独立採算制の事業であります。経営安定のためにも、よりみちクルーズ利用料金の適切な値上げを行い、定期的な運航は図れないものか。また、旅行代理店等のエージェントと連携して、予約制の導入も必要に思えてなりません。見解をお示しください。 また、新幹線全線開業とほぼ時を同じく、新船サクラエンジェルも運航を開始しますが、新幹線さくらと新船サクラエンジェルとの同時運航の演出は大きな話題になり得ると思います。 そこで伺います。 この新船サクラエンジェルの命名の経過についてお示しください。また、このよりみちクルーズに、話題性があり利用者増が確実に見込めるサクラエンジェルを活用すべきと考えますが、見解をお示しください。 また、エンジェルの運航は先に試行運転として初めてもよいと思いますが、本格的な運航を新幹線さくらと合わせて同時運航開始はできないものかお示しください。 以上、答弁願います。 ◎船舶部長(森英夫君) お答えをいたします。 定期的な運航や予約制の導入等についてでございますが、今後の運航展開につきましては、今年度の試験運航の結果等を踏まえ、人員や船舶などの運航体制や運賃を含めた経営面など各面から検討してまいりたいと考えております。 次に、サクラエンジェルの命名の経過についてでございますが、市民のひろばやホームページ、公募雑誌等により募集を行い、全国から五千六百十七点の応募があったところでございます。 選定につきましては、公募委員や観光・旅行業関係者、関係局長等で構成する新船建造検討委員会において審査を行い、桜島のサクラと天使を意味するエンジェルを合わせたネーミングが、新船の基本方針である環境に優しく、経済的で、バリアフリーに配慮した、利用者に親しまれる電気推進船にふさわしいとして、サクラエンジェルに決定したところでございます。 また、新船につきましては、納涼観光船などのクルージング船として活用することも配慮し、計画したところであり、よりみちクルーズへの活用についても検討してまいりたいと考えております。 次に、新船の就航につきましては、建造工事の進捗状況や鹿児島に回航後の操船の訓練計画などを踏まえる必要がございます。 九州新幹線の全線開業日については、まだ発表されていないところでございますが、できるだけ全線開業までには披露の上、就航できるよう努力してまいりたいと考えております。 以上でございます。   [大園盛仁議員 登壇] ◆(大園盛仁議員) 答弁を伺いました。 新船サクラエンジェルのよりみちクルーズへの就航につきましては、本市が観光都市として飛躍する大きな機会であり、前向きに御努力をお願いしたいと思います。 観光都市として情報発信の重要性を考えるとき、新幹線全線開通前のサクラエンジェル運航は試行運転の位置づけで行い、本格的なお披露目は新幹線全線開通と同時日に行う演出が最適と考えます。話題性に富んだサクラエンジェルの就航とともに、よりみちクルーズも全国的な明るいニュースとなり、大きな宣伝となるようでなりません。新幹線さくらと新船サクラエンジェルのさくら・サクラコンビで本市の飛躍的な観光振興が図れるよう関係事業局のさらなる御努力を要望しておきます。 次に、新幹線全線開業に伴う本市の受入体制は十分かについて伺います。 鹿児島商工会議所、県バス協会、県タクシー協会は、先日、東口・西口広場の改善や交通関連機能の強化等の要望書を本市に提出したと地元紙にありました。同じように全線開業直後は中央駅ホーム内外も大変な混雑が予想されます。 そこで伺います。 開業直後は中央駅前に臨時観光案内所の検討も必要と考えますが、見解をお示しください。それも本市独自でなく、県バス協会、県観光連盟等の関係機関と連携した早期の対策が必要と考えますが、見解をお示しください。 また、開業後は中央駅内外に数名の案内相談員の配置が必要と思われます。見解をお示しください。 また、案内相談員には観光ボランティアの方にお願いしてはどうでしょうか。お示しください。 また、本市は、観光ボランティアの方に交通費代として一定額を支給されており、有償ボランティアの扱いと仄聞しました。有償ボランティアも経済的に余裕がなくてはできません。それぞれの家庭もあると思います。交通費や食事代、靴や服装の経費を試算すると、待遇面で現在の倍に引き上げる必要もあるのではないでしょうか。課題とあわせて見解をお示しください。 また、中央駅周辺のコインロッカーは十分でしょうか。現在でも不足がちで案内所の方は困惑されておられるようです。コインロッカー増設の必要性について見解をお示しください。 以上、答弁願います。 ◎経済局長(大山直幸君) お答えいたします。 中央駅前の臨時観光案内所についてでございますが、九州新幹線全線開業直後は観光客の増加が見込まれますことから、鹿児島観光コンベンション協会において、現在設置に向けて検討を行っているところでございます。 また、この臨時観光案内所でかごしまボランティアガイドを活用することにつきましても、同協会に、あわせて検討していただきたいと考えております。 かごしまボランティアガイドの方々に対しましては、その運営を行っている同協会において交通費の支給やユニフォームの貸与を行っているところでございます。ボランティアガイドは善意を基本にお願いしているところであり、現在のところ、見直しについては考えていないとのことでございます。 次に、中央駅のコインロッカーにつきましては、JR九州鹿児島支社によりますと、駅舎内には現在三百十一基設置してあるとのことでございますが、全線開業後は利用者の増加も見込まれますことから、増設について同社と協議してまいりたいと考えております。 以上でございます。   [大園盛仁議員 登壇] ◆(大園盛仁議員) 答弁を伺いました。 本市職員OBの方のどれだけが継続したボランティア活動をされておられるものでしょうか。コンベンション協会の職員も本市のOBの方がおられます。本市にとって必要な観光ボランティアであり、もっと大事にされるべきであります。善意に甘え過ぎておられるようでなりません。新幹線全線開業からの忙しさも考慮され、継続して頑張っておられる観光ボランティアの待遇改善をコンベンション協会と協議されるよう要請しておきます。 次に、全体的な観光案内板のチェックの必要性について伺います。 私の友人が高麗橋の維新ふるさと館入り口を通りかかったときに、観光ボランティアの方と維新ふるさと館の職員が口論されておられたそうです。入り口の観光案内板の加治屋町のローマ字の「加治」の部分が「Kji」になっており、「Kaji」にすべき、一方は、自分たちの管轄でないからとの受け答えだったとお聞きしました。結果、観光ボランティアの方が職員にマジックを持って来させ、ローマ字の一文字、小文字「a」を書き込まれたそうです。今でもそのままになっているのではないでしょうか。 そこで伺います。 この案内板の誤字についての把握時期、修正対応についてお示しください。また、行政全体での横の問題意識の共有化と連携の必要性についてお示しください。 また、韓国語や英語等の文字に誤りがないか、市域内でのチェックの必要性についてもお示しください。 以上、答弁願います。
    ◎経済局長(大山直幸君) 維新ふるさと館前の案内板につきましては、英語の誤表記を本年二月に確認し、手書きによる修正がなされた状態でありましたが、シールによる修正を行ったところでございます。 なお、甲突川右岸の整備に合わせ、本年八月にはこの案内板を含め、一帯の観光案内板を最新の情報に更新することといたしております。 また、観光案内板につきましては、昨年度に引き続き今年度も板面の地図情報の更新等を予定しており、外国語を含めて文字表記の確認も行ってまいりたいと考えております。 今後とも、関係機関や関係部局と連携し情報の共有化を図る中で、観光客の皆様の適切な案内・誘導に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。   [大園盛仁議員 登壇] ◆(大園盛仁議員) 答弁を伺いました。 答弁どおりの対応をお願いいたします。 誤字訂正については私が個人的に指摘したらすぐ対応できたと思います。しかしながら、問題意識や連携の喚起になりません。これまで、西郷銅像広場のキオビエダシャクによるイヌマキ被害の際、年末の城山公園におけるごみ処理の問題も挙げ、もてなしの心や連携について指摘していることから、あえて放置した次第です。 そこで伺います。 観光都市の職員としてどうあるべきか、本市職員全体にホスピタリティー豊かな心を醸成するための施策が必要ではないでしょうか。その対策と課題についてお示しください。 答弁願います。 ◎経済局長(大山直幸君) 九州新幹線全線開業に向け、観光客を温かく迎えるというホスピタリティーの醸成を図ることは極めて大切であり、本市の職員一人一人がそのような心構えで率先して行動することが必要であると考えております。 本市におきましては、職員研修の中で接遇研修を行うなど、接客マナーの向上を図っているところでございますが、今後においても、ホスピタリティーに満ちた鹿児島の醸成に向け関係部局とも連携しながら取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。   [大園盛仁議員 登壇] ◆(大園盛仁議員) 答弁を伺いました。 答弁どおり適切な対応をお願いしたいと思います。 しかしながら、職員だけでなく、縦割り行政で生きてこられた、ここにおられる当局の幹部の皆様が、どれだけもてなしの心に御理解をいただいておられるものでしょうか。まずは、観光名所の宝庫である本市が観光都市として他都市におくれをとっている現実を幹部の皆様が特に御認識され、職種に関係なく観光振興に率先行動されることが何よりも重要ではないでしょうか。 最後に、森市長に伺います。 職員の意識改革から交通問題まで、観光都市に向けた課題は山積しておるようです。森市長はどのように本市を南の交流拠点都市として発展させていかれるのか、市長の決意をお示しください。 答弁願います。   [市長 森 博幸君 登壇] ◎市長(森博幸君) 私は、観光は総合産業であり、交流人口の増大を促すとともに、地域経済の発展に大きく寄与するものであると考えております。 いよいよ来年三月に九州新幹線全線開業を控え、本年度は“新幹線・大交流時代”オリジナリティを生かした活力都市の創造を掲げ、各種施策に積極的に取り組んでいるところでございます。 全線開業により、観光やビジネス面においてよりダイナミックな交流が生み出されることが期待をされており、私は、この絶好のチャンスを生かして、本市の個性や特性に一層の磨きをかけるとともに、新たな魅力を創出し、また、効果的な情報発信を行うことにより、多くの方々が行き交う南の交流拠点都市としてさらに発展をさせてまいりたいと考えております。   [大園盛仁議員 登壇] ◆(大園盛仁議員) 市長に答弁を伺いました。 市長には答弁どおりの政策が確実に遂行できるよう、今後とも関係部局への適宜適切な御指導をお願い申し上げたいと思います。 本市が南の交流拠点として発展していくことを願いまして、私の個人質問のすべてを終わります。 ○議長(上門秀彦君) 以上で、大園盛仁議員の個人質疑を終了いたします。(拍手) 次は、幾村清徳議員。   [幾村清徳議員 登壇](拍手) ◆(幾村清徳議員) 自民第一の会派の一員として、六月議会に当たり質問をいたしてまいります。 これまでに今議会でただされた質問項目や重複する点については、割愛させていただきます。 なお、時間の都合で割愛することもございますので、あらかじめ御了承願いたいと思います。 それでは、通告に従ってただしてまいりますが、まず、市長の政治姿勢についてでありますが、その前に、昨年九月の政権交代では、七〇%を超える高い支持率でスタートをした第九十三代鳩山由紀夫首相は、母親から月額一千五百万円の手当を知らずにもらっていたことや、既に死んでいる人たちから献金を受けるような偽装献金事件で公設秘書二人が起訴をされたり、また、米軍普天間飛行場の移設問題では、徳之島への訓練施設の一部移転など、信じがたいほどの迷走を繰り返し、内閣の支持率も見る見るうちに急降下して、社民党さんに見限られて、ついに八カ月にして内閣を放り出してしまいました。残念であります。 後任に選ばれた菅直人新首相は、六月四日、鳩山体制とは決別したような人事を演出し、見事にイメージチェンジを図り、支持率をV字回復させました。一般的に、政権交代劇は、麻生首相の例を見るまでもなく、落ち込んだ分だけはね上がりが大きいとある選挙プランナーは解説しております。菅内閣の支持率も六〇%を超すものとなりましたが、これは上々の出だしであります。 菅新首相は、就任後、所信表明演説を行い、野党各党の代表質問は受けました。ところが、あろうことか、野党各党が要求していた予算委員会をけ飛ばして、さっさと国会を閉じ、組閣後の国会論戦を封じて、参議院選挙に流れ込んでしまったのであります。国民は、予算委員会の論戦を通じて、内閣の方針や政策の具体性を知ることができるのであります。野党時代、あれだけ議論を大事にと主張していたはずの政党が、しかも同じ人物が、立場が変わり、与党の座に着くや、全く逆の言動をとる、これこそ国民に背を向けたものと言わざるを得ません。また、政治への信頼を損なうことではないでしょうか。 市長、いかが思いますか。 加えて、自民党などに財政健全化検討会議の設置を呼びかけながら、議論はしないという姿勢は、全くわかりがたいではありませんか。また、財政改革という名のもとに、公約にはないこと、消費税の引き上げを言い出して、自民党の言う一〇%を参考にするという始末であります。これを世に言う抱きつき戦法というのだそうであります。 思い返していただきたい。あれほど消費税制度を批判し、その逆進性を指摘し、消費税の引き上げは、経済的弱者を直撃し、重くのしかかっていくと猛反対しておられたことを。増税とは、民の富を官に移すことでありますと、重税は民をますます苦しめ、締め上げて取り上げるしわざだと主張していたことを。至極的を射ていると、あのころは実は私は内心共感を覚えないでもありませんでした。ところが、昨年政権を握るや、これまでの主張とは百八十度変わった主張を始める。この豹変ぶりは何というべきでしょうか。人気と支持率は一夜にして極端から極端に動く風潮があります。高い支持率も蜃気楼のようなもので、そう遠くないうちに、たちまちにして地に落ちてしまう予感もいたします。 私は地べたをはうがごとき、地方の一議員ではありますが、位の大小は別にして、信なくば立たず、信頼を失えばたちまちに人心は離れるとはばかりながら申し上げておきます。 お尋ねをいたします。 森市長は、地方自治の責任者として、民の、市民の信託を受ける立場の観点から、菅首相の所信表明をお聞きになって、どのような感想をお持ちになったのか。また、新内閣へ期待するものは何か。市長の率直な所感をお聞かせください。 次に、懸念される地域主権論のトーンダウンであります。政府が地域主権戦略会議を中心に進めてきた地域主権改革のための関連法案がさきの国会で先送りをされ、トーンダウンしてきているのではないかという声が全国知事会や市長会などから上がっているようでありますが、このような政府の動きに対して、どのようにお考えか、市長の見解をお示しください。 次に、マニフェストの不履行と政治の不信についてお尋ねをいたします。 昨年八月の衆議院選挙の目玉であった子ども手当の満額支給も、高速道路の全面無料化も、また、農家への戸別所得補償等々、いずれの政策も財源のめどが立たず、不履行になるのではないのかというのが大方の見方であります。あのマニフェストは、実はフィクションであったのか疑いたくもなります。マニフェストが国民への契約と言ったのは鳩山前首相であります。その不履行は、政治への信頼失墜になる。マニフェストに対する市長の、市長御自身もマニフェストを出しておられますが、御所見をあわせてお尋ねいたします。 以上、御答弁をお願いします。   [市長 森 博幸君 登壇] ◎市長(森博幸君) 幾村清徳議員にお答えいたします。 菅首相は、さきの国会における所信表明演説において、新内閣の政策課題として、地域主権の推進を含む改革の続行、経済・財政・社会保障の一体的立て直しによる閉塞状況の打破、責任感に立脚した外交・安全保障政策の三つを掲げられ、中でも経済・財政の立て直しに多くの時間を割き、大きな政治的リーダーシップで実現していくことを表明されました。 我が国は、少子高齢化や人口減少が急速に進行し、社会保障制度の持続可能性や労働力の減少が危惧されており、また、国、地方とも大変厳しい財政状況にある中で、経済・財政・社会保障の改革は必要不可避のものとなっております。私は、このような状況のもとで、今後さらに増大する社会保障費の財源を確保するための将来の税制のあり方等について、所信表明の中でも触れられておりますように、財政健全化に向けた国民的な議論を行うことは大変重要な国家的課題であると思っております。 一方、税制のあり方は、国民生活に及ぼす影響も大きいことから、国民の理解が十分得られるよう、今後、各面から慎重な検討がなされるべきものと考えております。 また、地域主権改革につきましては、菅首相から、総論の段階から各論の段階に進むとの表明はなされたものの、具体的な取り組み方針が示されなかったことから、地域主権改革に対する政府の姿勢の継続性について懸念を感じたところでございます。 私は、国と地方が対等な立場で協議することによって、経済・財政・社会保障の一体的な立て直しを図り、我が国が直面をしている閉塞状況を打破するためにも、地域主権改革をさらに重点的に進めていただきたいと考えております。 地域主権改革につきましては、国と地方の協議の場の法制化など、新の分権型社会の実現のために必要不可欠な地域主権関連三法案が通常国会の閉会に伴い、継続審査とされたところでございます。こうした動きにつきましては、これまで全国市長会等を通じて、その成立を強く求めてまいりましたことから、地方自治体の首長として残念な思いを持っているところでございます。 私といたしましては、今後さらに、地域主権改革の進展が図られるよう、地方におけるさまざまな課題について、全国市長会や中核市市長会等を通じて、国に対し積極的な情報発信に努めるなど、各市と一体となって積極的に取り組んでまいりたいと考えているところでございます。 昨年の衆議院議員総選挙における民主党のマニフェストにつきましては、その後、子ども手当の半額支給や公立高校授業料の実質無償化など、一部の政策が実施された一方で、これらを実施するための財源については、予算の徹底した効率化による歳出削減で確保するとした当初の方針どおりとはいかず、政策の持続可能性や将来の国民負担の増に対する懸念の声が高まってきている面もあるのではないかと思っております。 このような国民の声を踏まえて、菅首相の所信表明におきましては、新内閣の政策課題の一つとして強い財政の実現が掲げられたものと考えております。私は、政党や政治家がみずからの政策を発表するに当たりましては、住民にとってわかりやすく、その後の検証もしやすい実効性のある政策を掲げるとともに、常に住民の声に耳を傾けながら、政策の遂行に全力を挙げて取り組むことが肝要であると考えております。   [幾村清徳議員 登壇] ◆(幾村清徳議員) 市長から菅新首相の所信表明に対する所感と御答弁をいただきました。 市長は、菅首相の財政健全化に向けた国民的議論の必要性は大事だという認識をお持ちのようであります。それは仰せのとおりだと思います。また一方では、税制のあり方は、国民生活に大きな影響を与える。国民的理解が得られるよう、各面から慎重な検討がなされるべきとの見解を示されました。これは権力の乱用を戒め、国民的議論の中で説明責任をしっかり果たしてほしいというふうに解釈させていただきたいと思いますが、それでよろしいでしょうか。前提条件を整えた暁に考え、論ずべきことだと私は思います。 私に言わせれば、民主党、失礼しました。ここの民主党は立派です。あの中央の民主党のことですから、誤解のないようにお願いいたします。 私に言わせれば、財政健全化とは、間違いなく増税路線のことであると思います。しかし、いたずらに、この時点におきまして、増税をあおることは、持ち直しつつある景気に冷や水を浴びせることになりはしないかという識者も、声もあります。また、需要を落ち込ます結果となる。かつての橋本内閣の教訓を思い出すべきであると言われます。重税への身構えを国民がしてしまうのではないかということであります。 地域主権改革につきましては、重点的にさらに進めていただきたいとのことであり、また、総論はよくわかる、各論が示されないといういささかの不安の声も聞き取れました。市長も我々も共通する認識でありますが、地域のことは地域で、基礎自治体への権限移譲、地域主権の確立は、時代の要請でもあり、重点事項でもあります。これはしっかりと政府も聞くべきであると思います。 民主党政府のマニフェストの実効性という点につきましては、当初の方針どおりにはいかないのではと、一定の理解を示すも、実効性のある政策を挙げるべきで、政策の遂行には全力を尽くすことは肝要と至極最もなことを言われました。マニフェストへの信頼性を欠くことは政治への信頼性を失墜させることであり、政策のミスは国民を苦しめる大罪であるからであります。 次に、新しい質問に移ります。 技術国日本の快挙、はやぶさの帰還について市長の感想をお尋ねいたします。 七年間の旅を経て、去る十三日、無事に地球に帰ってきた小惑星探査機はやぶさ。途中幾多のトラブルを乗り越えて、傷だらけになりながらも最後の使命を果たしたその姿は、多くの人々に感動を与え、宇宙への夢やロマンをかきたててくれました。小惑星イトカワの砂が入っているのではと期待されるカプセルも、落下地点のオーストラリアから日本に無事戻り、今、JAXAの発表を楽しみにしているところであります。 昨年十一月の政府の事業仕分けの判定では、はやぶさの後継機開発の予算要求は切り込まれましたが、このたびの快挙をもって復活の方向にもあるようであります。これは科学技術の分野をどのように位置づけるか、どう認識するかの問題であります。 さて、内之浦宇宙観測所から打ち上げられたはやぶさが多くの夢を持って帰ってまいりました。宇宙に一番近い中核都市は鹿児島ではないでしょうか。薩摩藩では、古来より天文学、天文観測所を置き、宇宙への夢を開拓してまいりました。そのような歴史、伝統がつながっていることは、心から喜びたいのであります。宇宙開発の先進地として、本市は、もっと宇宙にもスポットを当てていいのではないかと思いますが、はやぶさの快挙について、市長の感想をお聞かせください。 次に、全国市長会の副会長職に市長がつかれたことを報道で知りました。大変おめでたいことで、心からお祝いを申し上げたいと思いますが、ところで、全国規模の役職となれば、多忙になると思います。全国市長会は、親睦団体なのか、それとも政策提言をなす団体なのか、圧力団体なのか、どのような役割を果たしているのかお聞かせください。 また、そのことによって、市政の運営者という本来の任務がおろそかになるようなことはないのか。市長室に私たちが、また、市民の皆さんが訪ねていかれて、席があいているということが続きはしないか懸念もされます。また、副会長としての抱負など、あわせて開示いただきたいと思います。 以上、御答弁をお願いいたします。   [市長 森 博幸君 登壇] ◎市長(森博幸君) 内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられた小型惑星探査機はやぶさが七年の歳月をかけて地球からおよそ三億キロ離れた小惑星イトカワに着陸し、再び地球に帰還したことは、我が国の宇宙開発史上大きな一歩を記した快挙であります。このことは、私を含め多くの国民に感動を与えた大偉業であったと思います。自律航行やイオンエンジンなど、数々の新しい技術のもとで、惑星探査機が月以外の天体に到達して帰還したことは、世界で初めてのことであり、世界の惑星探査をリードする日本の技術の高さを実証できたものと考えております。今後、これらの成果が、さらなる宇宙開発の一助となるとともに、次世代の科学者、技術者が育っていくことを期待しております。 御案内のとおり、現在我が国は、多くの課題に直面し、それぞれの自治体も大変厳しい行財政運営を強いられている中で、地域主権改革の推進や地域が抱えるさまざまな行政課題に関して、地方の生の声をしっかりと国に届けていくことが重要であると認識しており、全国市長会の果たすべき役割は極めて大きなものがあると考えております。 このような中、今回、全国市長会の副会長に就任し、会長を補佐する立場となり、これまで以上にさまざまな場面で、本市を含めた地方の課題を国に対して直接発言をする機会があると考えておりますので、市長としての職責も果たす中で、副会長として尽力してまいりたいと考えております。   [幾村清徳議員 登壇] ◆(幾村清徳議員) ただいま市長から、全国市長会の副会長につかれたその意義や役割についても御披瀝をいただきました。 本市のことのみだけでなく、地方の共通する課題を国に訴えて、行動していかれるとのそういう決意を持っての就任だと受け取らさせていただきます。ぜひ期待に沿うように奮起されることを強く望みます。 また、はやぶさが三億キロ先の小惑星イトカワからその任務を終えて無事に帰ったことは、日本の技術力の高さの実証という点で偉業であるとの認識を示されました。共通するところであります。仕分け人の「なぜ二番ではいけないのですか」などということに同調せずに、科学技術の分野でも日本はトップランナーを目指すべきであると私は思うものであります。市長もきっとそうではないかと思いますが、いかがですか。 市長におかれましても、天文観測に由来する天文館のまちが昼夜を問わずもっと光輝くように、トップセールスに努め、発信してくださるよう願いを託しておきます。 次に、新しい質問に移ります。 口蹄疫問題についてであります。 口蹄疫に関しましては、これまで多くの同僚議員が、実に六人の方々が通告されて取り上げていることから見ても、いかに衝撃的出来事かということがうかがい知れます。できるだけ重複部は割愛させていただきます。 お尋ねいたします。 今年四月の隣の宮崎県で発生した家畜の伝染病が次々と感染を拡大させ、畜産農家を恐怖に陥れております。また、このことが畜産農家だけではなくて、地域経済全体に及ぼした影響ははかり知れないものがあります。宮崎では、日常的にお客の出入りがあるまちの食堂でも、また夜のまちでも、お客さんの足は遠のき、人の流れは、文字どおり激減しているとのことであります。感染の拡大の要因を探っていくと、どうやら、初動体制が、政府の危機意識の薄弱さがその要因になっているとの指摘があります。私もそのとおりかなと思います。その最大の根拠は、所管大臣が、まず、口蹄疫の発生のおそれを聞きながら外遊に出たことであります。その対応に空白期間が生じたことは否めないことであります。事実であります。すなわち、初動体制の立ちおくれが感染拡大につながったと、非常事態宣言が遅くなったことであると思わずにはおれません。 アメリカのオバマ大統領は、メキシコ湾で、同じく二十日に原油流出事故が起き、その対応のために、すべての外遊を中止して、そして四回にわたって現地を視察している。先頭に立って指揮をとっているようであります。このことからしても、国家の危機、地域の危機に対した心構えが随分と違うのだなと思わずにはおれません。 こうなれば、施行された特措法等を徹底解釈して、関係者を救うしかないと思います。また、農家の皆さんの本来のたくましさ、農民魂を発揮していただいて、一日も早く立ち直ることを心から祈りつつ、質問をいたしてまいります。 まず、口蹄疫の感染拡大を防止するためには、一日たりともおくれをとらないこと、すなわち、初動体制が迅速であることが肝要であることは、多くの経験から、知見から、承知のはずであります。こうもなぜ拡大してしまったのか。当局はどうお考えになりますか。 また、政治主導と叫ばれている中で、所管大臣が外遊中のため不在だったということには多くの指摘があるがいかがか。当局は把握しておられるのか示してください。 地域経済が及ぼす南九州一帯への影響はどういうものか。 英国では、一九六七年、二〇〇一年と口蹄疫が流行し、軍が出動した実例もあり、英国での主な対策の教訓とは何か。把握しておられましたら示してください。 今回施行された特措法の特徴など明らかにしてください。 以上、御答弁を願います。 ◎経済局長(大山直幸君) お答えいたします。 口蹄疫の感染拡大を防止するためには、発生初期の対応が非常に大切であり、このため、国、県や関係機関が連携した感染を早期に確認するための体制が必要であるとともに、感染を発見したときには、徹底した防疫への迅速な取り組みが必要であると考えております。 地域経済への影響でございますが、口蹄疫発生により、宮崎県を中心として、畜産農家や畜産関連業界、地域の商店街等が影響を受けており、このほか、観光関連施設や宿泊施設、運輸関係、イベント中止に伴う飲食業や小売業などにも影響が出ていると考えております。 英国では、一九六七年から二〇〇七年の間に、口蹄疫が三回流行しており、このうち二〇〇一年の流行では二十一万人の軍隊が投入され、六百五十万頭以上が焼却され、終息までに十一カ月を要しているようでございます。 これらの経験をもとに、英国政府は二〇〇二年に法令を改正し、予防的処分を可能とするとともに、迅速な処分を可能にするため、牧場主への補償を充実させたことにより、二〇〇七年に発生した際には、一日で百二十頭の焼却処分を完了し、感染拡大を最小限にとどめているようでございます。 この対応から得られるものといたしましては、口蹄疫の封じ込めについて、発生初期における迅速な対応と、それに伴う十分な補償が重要であると考えております。 口蹄疫対策特別措置法は、一般車両等の消毒義務化、予防的殺処分、埋却の支援の措置などを講じることにより、早期の口蹄疫の終息を図るものでございます。これに加え、処分された家畜の実質的な全額補償や経営再建のための支援措置などが定められております。 以上でございます。   [幾村清徳議員 登壇] ◆(幾村清徳議員) 御答弁をいただきました。 最初に、宮崎で口蹄疫の兆候らしきものが、熱がある、よだれが出るという通告があったのは四月の初めごろにあったようであります。また、去年の一月ごろには、韓国でも口蹄疫が発生したようであります。この間の時間的なラグはどういうふうに解釈すべきか迷うところでありますが、四月二十日に、東京の動物衛生研究所の検体で陽性が判明し、それから、間髪を置かずに対策が練られたようであります。現地からのルポによりますと、豚舎も牛舎も空っぽになっていると、これは川南町あたりはひどいものだという報告がなされています。イギリスの例もございますし、そのようなさきの教訓をもって、常に備えよという心構えが大事で、改めて思い返されます。幸いなことにまた、全国的に宮崎の方々に元気を出してもらおうと、募金、義援金が寄せられたり、励ましがあったりしているようでございます。私たちも隣県のこととして、我がこととして対処していきたいと思います。 先ほど局長が述べられたように、また、この上は、全国市議会議長会でも要望書を上げているようでありますが、被害を受けた畜産農家や関連産業への損失補てんを含め、経営維持や生活サポートなどあらゆる支援等の措置を講ずる要望が出されているようでございます。これは政府の御英断を待つ以外にありません。 続きまして、次の市民と花見についてただしてまいります。 春、夏、秋、冬、四季折々の日本。春になると桜のもとに集まり、老若男女を問わず、身分の差を問わず、輪になって花見の宴が催されます。日本人の古くからの娯楽文化であると言われます。私たちのまちでも、桜の名所となっている甲突川の河畔には、多くの人々が集まって花見が行われています。会費も要らなければ、気軽に、しかも楽しく、庶民にとっては、まさにビジネスクラスの最大の娯楽の一つであります。 お尋ねをいたします。 甲突川の河畔の桜並木は、どうして咲き誇るようになったのか。桜並木の由来などをお示しください。また、どんな趣旨で、漠然と木を植えたのか。それとも今日あるを図って植えられたのか。その辺もわかっておればお示しください。 また、ことしの人出と花見客のマナー、これについてはいかがだったでしょうか。お示しください。 また、花見の醍醐味といえば、大空、星空のもとで、繰り広げられる開放感が何ともすばらしいことかと、思わず歓声も沸き起こることであります。ふだんの室内の居酒屋ではなく、大空のもとでの一杯はたえられません。甲突川の河畔の管理を統括する建設局長、ことしは花見の宴は開かれましたでしょうか。四月は局長就任のころで多忙をきわめたことと思いますが、いかがだったでしょうか。花見に対する感想をぜひお聞かせください。 と申しますのは、実際にその場で花見をしてみないと、その場が花見に適しているか、また、花見の客に優しい整備がなされているかわからないからであります。それが市民目線であります。きれいにしたから、飾ったから、それがいいというものでもございません。ぜひ感想をお聞かせください。 また、今、歴史ロード“維新ふるさとの道”や甲突川右岸緑地整備事業などの施設整備が行われているところでありますが、結果として花見客を追い出すようなことになりはしないか懸念の声もあります。御見解をお聞かせください。 以上、御答弁を求めます。 ◎経済局長(大山直幸君) お答えをいたします。 本年三月に完成いたしました歴史ロード“維新ふるさとの道”は、市民や観光客が歴史を感じながら散策できる空間として整備を行ったものであり、一定のルールを設けることで市民や観光客の方々に散策しながら花見を楽しんでいただけたものと考えております。 また、対岸の甲突川右岸緑地におきましても、新たに桜を植えるなど、川沿いの雰囲気や桜を楽しみながら散策していただけるよう取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎建設局長(濱田光隆君) お答えします。 甲突川河畔の桜並木のいわれについてでございますが、昭和四十年代半ばから五十年代にかけて、各種団体の記念事業等による桜の寄贈や本市による植栽、桜のライトアップを行い、現在のような本市を代表する桜並木になっているものでございます。 また、市街地の中心部に近く、交通等の利便性が高いことや、甲突川と一体となった桜並木でありますことから、市内でも屈指の花見スポットとして、市民の方々から親しまれております。 次に、ことしの人出の状況でございますが、二十四日間で延べ人数約一万六千六百人、一日の平均では約七百人、最も多い日では約三千五百人となっております。 また、花見客のマナーにつきましては、ごみの持ち帰り、分別や終了時間などのルールは守られておりましたが、早い時期からの場所とりがあり、公園の清掃に支障を来すなど、一部の利用者によるマナー違反があったところでございます。 次に、私は、ことしは特に花見の名所に出かけることはありませんでしたが、朝夕眺める近くの公園の桜の木に開花を待ち遠しく思うことでございました。 花見をどのように感じているかということでございますが、花見は、花を鑑賞しながら、親しい仲間、職場などの方々が集まって歓談することから、コミュニケーションの形成にとって有意義であるものと考えております。 以上でございます。   [幾村清徳議員 登壇] ◆(幾村清徳議員) 大山経済局長から御答弁をいただきました。 どうも施設整備が花見客を追い出すのではないかというのは杞憂のようでございます。かわりにまた新しい桜の木も植栽もふやしてもっと快適に整備を進めると、そういうふうに受け取らせていただきたいと思います。また、市民の声もどうぞよくお聞き取り願いたいと思います。 濱田局長からは、この桜並木は、昭和四十年代半ばから五十年代にかけて各種団体とおっしゃいましたけれども、これに青年会議所のOBの話でございますけど、我が会派の赤崎議員もOBでありますが、聞きますと、青年会議所が音頭をとり、率先してこの植樹を始めたというエピソードも伝わっておりますし、青年会議所は、この一環として甲突川の清掃活動も取り組まれた様子であります。このようないい意味での社会貢献を尽くした青年会議所の方々は、既にもう何ぼぐらいですかね、七十歳ぐらい、あるいは以上になっていると思いますけど、リタイアしたことを契機に、またこの社会貢献を多くの後輩や子供たちに、孫たちに伝えてくださることを請い願って、かつての青年会議所の皆さんを高く評価しておきたいと思います。 あの場所で二十四日間で一万六千人、延べ二十四日間で、また一日平均七百人という数字は、多いのか少ないのか、よくわかりませんけれども、交通も便利だし、そしてまた、まちの中心地にあって、家にも帰りやすい、職場からの帰りもいいという場所でありますので、本当に鹿児島は、母なる甲突川があってよかったなと、これもまた自慢話をするところでございます。 そうですね、時間も余りありません。急いでまいります。 割愛させていただきますのは、北部の清掃工場の解体等は割愛させてください。私も環境文教委員会に所属しております。そこでまた、お尋ねさせていただきます。 まず、城西地区のまちづくりについて、次はお尋ねしてまいります。これは私に課せられた一つのミッションでもあります。しっかりと問うていきたいと思います。 かけごし交差点の改良事業の状況はどのようになっているのか。 二、福田団地の下水道は、いまだ整備をされておりません。市街地にあって珍しいことであります。今日までなぜ取り残されてきたのか。また、条件が整えば、整備に向けた取り組みは早速できるのか御答弁ください。 次に、鹿児島アリーナの地下駐車場料金の設定のあり方であります。また、会議室など、周辺住民、あるいは使用を希望する方々に、市民の皆さんに開放すべきである、またそのようになさっていると思いますが、その状況等についてもお示しください。 鹿児島アリーナの地下駐車場の料金の設定のあり方と申しますのは、周辺の駐車場料金は一時間大体百円でございます。なのに一回あそこをくぐると、例え三十分でも十分でも三百円要するわけでございます。だから一時間、二時間の人にとっては、マキシマムの最大の料金を払うと、一日駐車の分の料金を持たされるということになって、これを何とか改善してくれないかとの声も上がっています。その辺について教育長の御見解をお聞かせください。 以上、御答弁を求めます。 ◎建設局長(濱田光隆君) お答えします。 おただしのかけごし交差点につきましては、交通の円滑化を図ることを目的とした緊急渋滞対策プログラム事業に位置づけ、整備に取り組んでいるところであり、平成二十一年度には、関係地権者と用地買収等に関する契約を締結したところでございます。今後も引き続き、残る用地の取得に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎教育長(石踊政昭君) お答えいたします。 鹿児島アリーナにおける利用者の駐車時間は、スポーツ大会などが開催される場合は長時間となる一方で、トレーニング室利用の場合などは比較的短時間となっております。駐車料金は、他の施設や近隣の駐車料金等も参考に、車の円滑な入退場が可能となるように、開設当初から一日につき一回当たり三百円という一律料金を設定しているところでございます。駐車時間に応じた料金設定につきましては、今後とも各面から研究してまいりたいと考えております。 次に、会議室につきましては、原則として、イベントを開催する場合やスポーツに関する会議に限って使用を許可しておりますが、近隣の町内会等が会合やイベントを実施する場合には、使用を許可することにしております。 以上でございます。 ◎水道局長(園田太計夫君) お答えいたします。 福田団地の下水道整備につきましては、団地に通じる私道におきまして、下水道を整備する上で必要な土地使用承諾が得られなかったことから、現在まで未整備となっているところでございます。 当該団地の下水道につきましては、必要な土地使用承諾が得られ次第、整備を図ってまいりたいと考えております。 以上でございます。   [幾村清徳議員 登壇] ◆(幾村清徳議員) それぞれ御答弁をいただきました。 かけごし交差点につきましては、今、用地交渉を終えたところ、そしてまた、まだ解決しないところがあるようでございますが、できるだけ精力的に取り組んでいただきたいと思います。要望しておきます。 また、福田団地の下水道につきましては、やはり下水道は大事な日常の環境整備でございますので、条件が整備され次第、早速取り組んでいただければと要請をしておきます。 アリーナの地下駐車場の料金につきましては、開設当時に一回三百円という設定であったということであります。私も近くに住みながら、うかつにも車をとめた経験が一、二回ですかね、ありましたけど、そうとは考えずにしておりましたけど、やはり短時間のトレーニングをする方とか、あるいはまた、上に喫茶店がある。そこに行かれる人たちにとっては、なぜ一時間しかとめないのにこんな上限の料金を課せられるんだという疑義の声もあるようでございますので、さらに、各面から検討していただきたいと思います。 例えば県民交流センターですか、そこの場合は二時間フリーですね。そして二時間超えたときに料金を設定するとか、いろんな方法があると思います。一律均一制度の盲点というのが、ここにはあると思います。長くとめた人もちょっとしかとめない人も同じだという、例えば天文館の駐輪場、そうだったですね。十一時三十分に来ても十二時を超すと、もう二日分の料金を取られると、あれも是正したわけでございますから、どこかでか決断しないと物事は進まないという観点から検討を要請しておきます。 以上をもちまして、私の個人質問のすべてを終わります。 ○議長(上門秀彦君) 以上で、幾村清徳議員の個人質疑を終了いたします。(拍手) ここで、しばらく休憩いたします。              午 後 二時三十八分 休 憩            ─────────────────              午 後 三時  八分 開 議 ○議長(上門秀彦君) 休憩前に引き続き会議を開き、質疑を続行いたします。 次は、竹之下たかはる議員。   [竹之下たかはる議員 登壇](拍手) ◆(竹之下たかはる議員) 平成二十二年第二回市議会定例会に当たり、自民みらいの一員として引き続き個人質疑を行い、市当局の見解をただしてまいります。 まず、安心安全のまちづくりについてであります。 本市は、平成十七年に安心安全まちづくり条例を制定し、安心して暮らすことのできる安全な地域社会の実現を図ることを目的として、市、市民、事業者の責務を定め、それぞれが連携をし、協力することとしております。この条例に基づき、パートナーシップ事業や地域リーダー育成事業など各種の事業を行っております。また、小学校区ごとに地域安心安全ネットワーク会議の設立を支援しております。 そこで伺います。 安心安全ネットワーク会議の設立の目的とこれまでの設置状況はどのようになっているのかお示しください。 また、安心安全ネットワーク会議の構成メンバーと警察(交番)の役割について明らかにしていただきたいのであります。 以上、答弁を願います。 ◎市民局長(窪島彬文君) お答えいたします。 安心安全ネットワーク会議は、小学校区ごとに地域の防犯パトロール隊などが相互に連携、協力し、情報を共有する中で効果的な活動を行うため設置され、現在、全八十小学校区中四十七校区で運営されております。 安心安全ネットワーク会議の構成メンバーでございますが、防犯パトロール隊、町内会、PTA、交番、校区公民館運営審議会などでございます。 交番の役割は、地域の犯罪情報等を提供することで、参加者の情報の共有を図り、注意を喚起することや、会議で得られた犯罪危険箇所等の情報を警察のパトロール業務に生かしていただくことなどでございます。 以上でございます。   [竹之下たかはる議員 登壇] ◆(竹之下たかはる議員) 答弁をいただきました。 安心安全ネットワークの会議は八十校区中四十七校区に設置されているとの答弁でありますが、設置率は六〇%弱であり、四〇%の未設置校区があるわけであります。これを行政課題として今後の取り組みを求めておきたいと思います。 安心安全ネットワークの会議における警察(交番)の役割については、地域の犯罪情報の提供を行う重要な役割と同時に、会議の参加によって得られた情報が交番業務に生かされる有益性が示されました。 そこで、市内交番について伺います。 日本における社会治安のよさは交番の役割が大きいと国際的にも評価されていると言われております。しかし、近年、その交番の数が減少しているのではないかという声が聞こえてくるのであります。市内交番の配置状況と推移について明らかにしていただきたい。 以上、答弁を願います。 ◎市民局長(窪島彬文君) 市内交番の配置状況とその推移についてでございますが、十七年度から二十二年度までの年度当初の交番数を順に申し上げますと、三十二、三十一、二十八、二十八、二十六、二十五となっております。 以上でございます。   [竹之下たかはる議員 登壇] ◆(竹之下たかはる議員) 答弁をいただきました。 市内の交番数が次第に減少傾向にあることが明らかになりました。本市の市域内の交番数は平成十七年に三十二交番でしたが、五年後の平成二十二年には二十五交番となり、七つの交番が廃止されました。この間、磯、金生町、名山、玉江、南港などの交番が減少しているのであります。 本市第四次総合計画では、安心して健やかに暮らせるまちづくりのために、市民総ぐるみの犯罪防止の活動が重要であり、市民意識の高揚を図っていくことが必要であるとして、関係機関と連携して推進することとしております。小学校区の地域安心安全ネットワーク会議では、関係機関として地域の交番を挙げています。その交番が地域から次第に消えていく傾向にあることはまことに残念であり、地域に影響を及ぼすことは明らかであります。平成十七年の安心安全まちづくり条例制定以後、年次的な市内交番の廃止は市民感情として全く理解しがたいのであります。 次に、市内交番の統廃合計画について伺います。 市内交番の統廃合計画とその内容をお示しください。 さらに、市内交番の統廃合に関する市との協議はなされたのか、市の対応について明らかにしていただきたい。 以上、答弁を願います。 ◎市民局長(窪島彬文君) 市内交番の統廃合計画でございますが、県警本部によりますと、県民の安全と平穏を確保するため、夜間体制の強化、警察官の常駐化、複数現場への対応などを目指して、交番・駐在所の統廃合や人員配置などの見直しを行っているとのことでございます。 県警本部によりますと、交番の統廃合は県公安委員会の専権事項であるため本市との協議は行っていないが、交番統廃合の趣旨等について地域住民の理解をいただく必要があることから、学校や町内会等に出向いて説明を行っているとのことでございます。 以上でございます。   [竹之下たかはる議員 登壇] ◆(竹之下たかはる議員) 答弁をいただきました。 県警本部は小規模交番を統廃合して交番を大型化し、夜間体制の強化や複数現場への対応を図るとのことですが、交番と市民との身近な接点が希薄になり、地域の状況の把握や情報収集のマイナスになることが懸念されるのであります。 今後の具体的な計画は明らかになりませんでした。治安体制の運用は県公安委員会の専権事項であることはよくわかりますが、市民、住民の理解と協力なくしては治安の確立はできないと考えます。関係機関との協議は行っていないとの警察の見解が示されました。しかし、安全安心なまちづくりを進める本市の行政の役割を果たすには、当然その情報を求めるべきであり、これらの情報をもとに、市民、住民と対応を協議すべきと考えます。市当局の取り組みを求めておきます。 次に、鴨池小前、南港交番の廃止の経緯と対策について伺います。 鴨池小学校用地先に設置されておりました南港交番は、これまで真砂町、真砂本町、三和町の地域に長年にわたり親しまれた交番であり、森市長も小学生時代、毎日その前を通って通学されたと思われます。この南港交番は、つい先日、新川沿いの市道を通ってみますと、いつの間にか廃止され、建物は撤去、用地は更地となっており、全く面影はなくなっているのであります。市当局はこの南港交番の廃止を知っていたのか。鴨池小校区安心安全ネットワーク会議の交番の出席はどのようになっているのか懸念されます。 そこで伺います。 鴨池小前、南港交番の廃止の経緯と対策、影響について明らかにしていただきたいのであります。 以上、答弁を願います。 ◎市民局長(窪島彬文君) 南港交番の廃止についてでございますが、県警本部によりますと、パトロールの強化、警察官の常駐化を図るとともに、ボランティア団体等への活動支援や地域行事等への参加など、多角的な活動を推進することなどを目的に、南港交番を廃止して、鴨池交番に統合したとのことであります。 私どもといたしましては、地域住民にとりまして、警察官が身近に感じられ、地域の安全と秩序の維持を体感できることが必要であると考えております。 以上でございます。   [竹之下たかはる議員 登壇] ◆(竹之下たかはる議員) 南港交番の廃止の影響について、警察官が身近に感じられ、地域の安全と秩序の維持が体感できることが必要であるとの市当局の見解が示されました。地域住民が南港交番廃止後、実感として安全と秩序を体感できているのかを検証する実態調査を実施して、その内容に基づく対策を進めるべきと指摘をしておきます。 次に、伊敷団地、玉里団地交番の廃止計画と時期、スケジュールについて伺います。 県公安委員会は、平成二十二年度に伊敷団地、玉里団地交番の廃止計画を進める動きをしていると言われております。市当局はこれらの動きをキャッチしているのか、伊敷団地、玉里団地交番の廃止計画と、時期スケジュールについてお示しください。 以上、答弁を願います。 ◎市民局長(窪島彬文君) おただしの廃止計画等でございますが、県警本部によりますと、本年度の計画はまだ公表できる段階に至っていないとのことでございます。 以上でございます。   [竹之下たかはる議員 登壇] ◆(竹之下たかはる議員) 全く残念であります。 鴨池小前の南港交番の廃止や、今年度計画されていると言われております伊敷団地、玉里団地交番廃止計画について、具体的に明らかになりませんでした。しかし、来年三月までに廃止することが現実化すると言われています。県公安委員会の市内交番の統廃合は、これからも進められると推測されます。 市内交番の統廃合による地域安心安全まちづくりの影響について、市当局はどのようにとらえているのかお示しください。 答弁を願います。 ◎市民局長(窪島彬文君) 安心安全まちづくりへの影響についてでございますが、本市が進める安心安全ネットワーク会議におきましては、交番の役割が重要でありますことから、統廃合後においては、従来にも増して地域の状況を十分に把握していただき、会議の一員として活動への支援をさらに強化していただくよう要請してまいりたいと考えております。 以上でございます。   [竹之下たかはる議員 登壇] ◆(竹之下たかはる議員) 安心安全ネットワーク会議での交番の役割は重要であるとの答弁で、安心安全まちづくりの影響を認められました。統廃合の交番には、従来にも増して地域の状況を十分に把握してネットワーク会議に参加してもらうように要請するとの答弁でありますが、地理的に疎遠になる交番への住民の不安はぬぐいきれないのであります。この住民の不安の解消に努める努力を求めておきます。 市内交番の統廃合による地域安心安全のまちづくりの影響についての見解が示されました。市民に不安が残らないとは言い切れないのであります。 市当局はこれまで安心安全なまちづくりを進める施策を行っています。その努力は一定の評価をいたしますが、交番の廃止は続き、抑制できていないのであります。第四次総合計画でも示しているように関係機関との連携、協力体制の確立が不可欠であります。 そこで伺います。 市内交番の統廃合計画に対する対策にこれからどのように取り組むのか、市当局の基本的な見解と具体的な取り組みをお示しいただきたい。 平成十八年に廃止されました山形屋正面玄関前の金生町交番は、現在そのままの施設で金生町交番連絡所として残され、鹿銀本店の建物の一角に設置されております。赤い電灯が残された金生町交番連絡所はパトロールの拠点として常時巡回をされ、交番連絡所の玄関には屋外電話があり、中央署にいつでも直結でき、通話可能な仕組みになっております。この金生交番連絡所は地域住民のボランティアによって運営され、役割を果たしています。交番の廃止箇所については地域の協力を得て、せめてこうした交番連絡所の設置を進めるべきと考えます。 そこで伺います。 廃止された交番には交番連絡所を設置し、地域安全を確保するべきと考えますが、当局の見解をお示しください。 以上、答弁を願います。 ◎市民局長(窪島彬文君) 交番の統廃合計画につきましては、地域住民が不安な思いを抱かないよう十分な説明を行っていただくとともに、本市に対して情報提供していただくよう県警本部に要望してまいりたいと考えております。 おただしの交番連絡所の設置につきましては、交番の廃止後においても、これまで交番が地域の安全に果たしてきている役割が大きいことから、地域の安全を守るための代替となるような機能が確保されるよう県警本部に要望してまいりたいと考えております。 以上でございます。   [竹之下たかはる議員 登壇] ◆(竹之下たかはる議員) 交番廃止後の代替施設、交番連絡所の設置等を強く求めておきます。 県警本部のホームページでは、交番は地域社会の安全と平穏の確保を目指して、住民の最も身近にある交番の活動を通じて、安全な暮らしを守る施策を講ずる、親しまれる交番の整備を目指して、地域の住民が気軽に立ち寄ることができる交番の環境整備を図るとしております。交番を年次的に統廃合し、身近な位置から姿を消す現況が、果たして住民が気軽に立ち寄れる環境と言えるのか、大きな疑問を抱いています。 交番の統廃合計画については、本市にも情報提供するよう県警本部に要望したいとのことですが、安心安全まちづくり条例を制定し、安心安全課を設置している本市の取り組むべき当然の市の責務であると考えます。 市長は二期目の選挙に当たって、「守ります!安心安全なまち」と書いた選挙用はがきで市民に訴えられました。交番統廃合についての事前の情報把握に努め、地域住民とともに対策を考える行政の姿勢を強く求め、住民の不安解消のためにその役割を果たすよう、これからの取り組みを注視してまいります。 引き続いて、ウオーターフロントを生かしたまちづくりについて質疑を行います。 目前に広がる波静かな錦江湾、そこに浮かぶ雄大な活火山桜島、そして六十万都市の街並みとが織りなす風景は自然と都市機能が調和した有数の景観であり、訪れた人々に大きな感動を与えてくれています。本市の南北に広がるウオーターフロントは、五町の合併によって三十キロメートルから約一・五倍に拡大し、四十六キロにわたる貴重なもので、他都市にない特性となっております。この身近で魅力的な自然空間は、工夫によってはごく気軽に楽しむことができるいやしの潤いの空間になるのであります。 第四次総合計画では、ウオーターフロントの現状を施設が不十分であり、市民が海と触れ合う空間が少なく、臨海部の水と緑地を生かした空間の創出など、親水性のある設備が求められていると課題としてとらえて、その開発活用を図ることが重要として整備を促進することとしております。 そこで伺います。 本市の地理的特性を生かすまちづくりについて、具体策についてお示しください。 与次郎ケ浜地区は公有水面埋め立てによる宅地造成を行いました。この地区の地先に防潮堤として長水路が設置されています。長水路の中央部分には、かつて国際観光株式会社の水中レストランが設置され、憩いの場となっておりましたが、撤去後は長年にわたり放置されたままであります。この長水路はボートやカヌー、シーカヤックの練習など、親水施設、憩いの場としての活用をすべきと考えるのであります。与次郎ケ浜長水路の活用など、ウオーターフロントを活用した都市再生の取り組みをお示しください。 以上、答弁を願います。 ◎建設局長(濱田光隆君) お答えします。 本市は、雄大な桜島と波静かな錦江湾に代表される世界に誇れる自然景観を擁しておりますことから、ウオーターフロントにおきましては、市民はもとより国内外の人々が、このような自然景観に触れ合うことのできる親水緑地や施設などの整備を促進することとしており、これまで、本港区のドルフィンポートや中央緑地ゾーン、マリンポートかごしまの展望デッキ等の整備促進を図ってきたところでございます。 今後におきましても、現在、鹿児島港で進められている住吉町十五番街区の再開発や奄美・沖縄航路の埠頭や親水緑地等を整備する新港区の再整備を引き続き促進してまいりたいと考えております。 また、まちづくりの観点から、ウオーターフロントの背後地の低・未利用地等につきましては、既成市街地との一体的土地利用や地域の活性化を目的に、臨港地区の見直しや用途地域の見直しを行うなど、都市的土地利用への転換を図ってきたところであり、今後も適切に対応してまいりたいと考えております。 次に、ウオーターフロントを生かしたまちづくりにつきましては、市全体のまちづくりを踏まえる中で、桜島、錦江湾などの雄大な自然等の地域特性や、与次郎ケ浜長水路等の既存ストックを生かし、魅力ある都市空間を形成することが重要であると考えております。特に港湾の背後地については、それぞれの港の特徴を踏まえながら、港湾施設の整備や機能の充実などに調和したまちづくりを進めてまいりたいと考えております。 そのようなことから、現在、県におきまして見直しを進めている鹿児島港港湾計画におきましても、本市のまちづくりを踏まえた計画となりますよう要請しているところであり、その中で、おただしのありました与次郎ケ浜長水路等につきましても、その特徴を生かし、背後地のまちづくりと一体となった活用策を県へ要請してまいりたいと考えております。 以上でございます。   [竹之下たかはる議員 登壇] ◆(竹之下たかはる議員) 本市の有する自然景観を生かした親水性のある場の整備は、これまでの取り組みでは不十分であり、課題として残っているのであります。答弁にありましたように、まちづくりの観点からもウオーターフロントの背後地の未利用地について、既成市街地との一体的な土地利用や地域の活性化の視点での土地利用について、より積極的に取り組むよう要望いたしておきます。 ウオーターフロントを活用したまちづくりについては、与次郎ケ浜長水路等、既存ストックを活用することは極めて重要であります。与次郎ケ浜長水路は四十年近くも放置されている状況を反省し、具体的な計画を進めることが必要であります。 鹿児島港港湾計画に、本市まちづくりとして活用策を生かすよう県に要請するということですので、与次郎ケ浜長水路が一日も早く、既存ストックを生かしたウオーターフロントとして整備が実現するよう積極的な取り組みを要請いたしておきたいと思います。 次に、船舶部を持つ自治体の優位性の活用について伺います。 本市は旧桜島町との合併によって、電車、バス事業とあわせて桜島フェリーを運航する船舶事業を開始して、船舶部を持つ特徴ある都市となっております。桜島フェリーは鹿児島港と桜島港を結ぶ重要交通体系の重要な位置づけとあわせて、世界的な自然の観光資源である桜島への交通アクセスの手段となっており、フェリーを活用してクルージングを充実するなど観光振興を生かすことも十分可能と思われます。 そこで、経済局長に伺います。 船舶部を持つ自治体の優位性を観光戦略にどのように生かすのか、具体策についてお示しください。 以上、答弁を願います。 ◎経済局長(大山直幸君) お答えいたします。 桜島フェリーは、鹿児島が世界に誇る観光資源である桜島と市街地とを結ぶ海上交通として大きな役割を担っており、また、フェリーから眺める雄大な桜島と溶岩原、市街地の景観は国内外からの観光客に大きな感動を与えるものと考えております。 このようなことから、これまで船舶部において船の魅力アップを図るとともに、納涼観光船の運航やよりみちクルーズ船の試験運航などを実施しており、また、経済局としては、湯之平展望所や桜島なぎさ公園足湯の整備など、桜島の観光の魅力向上に取り組んできたところでございます。 今後につきましても、引き続き船舶部と連携し、桜島フェリーを生かしながら、桜島と錦江湾の一体的な活用に努め、本市観光の振興に取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。   [竹之下たかはる議員 登壇] ◆(竹之下たかはる議員) 船舶事業を有する地方自治体は全国的にも少なく、航路が波静かな錦江湾であることも有利な条件と考えます。バス事業、電車事業に加えて船舶事業を持つ優位性を活用した、積極的観光戦略を各面から検討すべきであります。都市間競争が激化する中で独自性を持った特色ある観光企画として当局の具体策を期待し、注目をしてまいります。 次に、イルカウォッチングクルーズの運航について伺います。 錦江湾には野生イルカ、ミナミバンドウイルカやハセイルカが生息しております。イルカは国道十号線沿いや桜島周辺、錦江湾沿いの道路を車で走っていても見ることができ、姶良市から通勤途中に週四日見かけたとの報告がなされております。 この錦江湾のイルカ調査は遠洋水産研究所が企画をし、鹿児島大学とかごしま水族館が協力をして、セスナ機や船による調査が行われているものであります。ことし二月と三月に行われた調査では、錦江湾に三百四十頭のイルカの生息が確認され、これまでの調査では五百頭以上の生息の報告もあるのであります。ミナミバンドウイルカは東桜島古里沖から桜島口付近を中心に生息し、ハセイルカは磯沖から湾奥部分や喜入の石油タンク基地付近に合わせて約百四十頭が確認されております。 このように多数の野生イルカが生息している湾も珍しく、誇り得ることだと専門家は語っております。私も種子島や屋久島航路や三島フェリーに乗船をして船に寄り添い泳ぐイルカの群れに出会ったことが幾度かあります。南北四十六キロのウオーターフロントを有する鹿児島市は、船舶部のフェリーを活用して、この自然の海洋生物イルカを見るツアー、イルカウォッチングクルーズを運航して、錦江湾の海の豊かさと、鹿児島市の魅力をアピールすべきと考えます。万が一、イルカとの出会いがかなえられなかったら、かごしま水族館でのイルカに接してもらうことを考えてはいかがですか。他都市にない特性、魅力をアピールする方策として、イルカウォッチングクルーズについて森市長の見解をお示しください。 以上、答弁を願います。   [市長 森 博幸君 登壇] ◎市長(森博幸君) 竹之下たかはる議員にお答えいたします。 錦江湾におけるイルカウォッチングにつきましては、民間のダイビング業者やクルーズ業者が実施された例もあるようでございます。私は、市街地の眼前に広がる波静かな錦江湾は、市民にいやしや潤い、海の恵みを与えてくれると同時に、観光客にとりましては、雄大な桜島とともに鹿児島の最も大きな観光資源の一つであると考えております。 このようなことから、今後も、イルカが生息する豊かな海である錦江湾の魅力を生かすための取り組みを官民で連携して進めてまいりたいと考えております。 イルカウォッチングにつきましては、まず情報収集などについて取り組んでまいりたいと考えております。   [竹之下たかはる議員 登壇] ◆(竹之下たかはる議員) 御答弁いただきました。 錦江湾イルカの生態調査は、かごしま水族館も協力して十二年にも及ぶ地道な調査によって明らかになったものであります。この錦江湾イルカの生息実態を生かす施策を強く求めるものであります。 波静かな錦江湾、イルカが自然に生息する豊かな海の生態系、南北四十六キロの市の海域、船舶フェリーを持つこれらの特性の鹿児島の魅力を総合的に生かす工夫がなされるべきであります。この魅力を生かす取り組みを進めたいとの積極的な市長の答弁がありました。イルカウォッチングクルーズの実現に向けて、情報収集や、各面からの綿密な調査と取り組みがなされるよう要望し、その取り組みを期待しておきます。 次に、市街地と水辺の連携ツアー(水陸両用船)の実施について伺います。 アメリカ北東部マサチューセッツ州の州都ボストンは人口六十万、鹿児島市とほぼ同じ規模の都市で、植民地時代から長い間、海上交通の要所として北大西洋を運航する船舶で繁栄したボストン港を有し、多くの波止場や海岸線、ウオーターフロントを持つとして、本市に類似した都市であります。ボストン市は時代の変遷とともにウオーターフロントの再開発を都市課題としてとらえて取り組んでおります。 私はこのボストンを訪ねる機会を得ました。ボストンには一番人気のツアー、ダックツアーがあります。これは水陸両用船で市街地を遊覧ドライブした後、水辺にざぶんと入り、水上から水辺の風景にいやされながら心地よさを味わうクルーズで、ダックツアーと呼ばれています。出発時刻は九時から三十分間置きに、日没一時間前の十八時まで、ツアーに使用されておりますのは第二次大戦で使用されていた上陸用特殊艇を改造した水陸両用船で、多くの観光客を初め市民の人気を集めています。一人の乗務員が陸上バスの運転手、途中からは船の操縦士に変わり、ガイド役と一人三役をユーモラスにこなし、乗客は時折ガーガーと声を出すことになっています。 パネル写真で御紹介したいと思います。これがそのダックツアーの陸上から海上に入るときの写真であります。そして次のこの写真は、そのダックツアーの出発点の写真であります。幾台もこうして並んでおります。そしてこの写真は、この乗客として乗りながら前の車を撮影したものであります。市街地をこのように走っております。そして、その途中にこのように観光名所、これは公園を回っているわけ、ボストン公園ですが、回っているところを写真を後ろから撮ったものであります。こうした市街地遊覧をした後に、実はその後ざぶんと入って船に変わるわけであります。このように船になっております。 いわばカゴシマシティビューの車が市街地の各所を回った後、そのまま錦江湾にざぶんと浮かび、水辺を回り都市を眺めるようなツアーであります。鹿児島市でもこの市街地と水辺の連携ツアーが実施されれば、波静かな錦江湾と海辺からの鹿児島の魅力を満喫できるツアーとして大きな話題性を持つものと考えるのであります。 水陸両用船を使用した市街地と水辺のウオーターフロントの連携ツアーの導入を実施する考えはないか、当局の見解をお示しいただきたいのであります。 以上、答弁を願います。 ◎経済局長(大山直幸君) 水陸両用船につきましては、現在、国内では大阪市、神戸市、栃木県日光市、長野県諏訪市で民間事業者によって運航されているようでございます。 市街地と水辺を楽しめる体験型観光として話題性もあるようでございますので、この水陸両用船の仕様や運航状況等について、先行事例の調査をしてみたいと考えているところでございます。 以上でございます。   [竹之下たかはる議員 登壇] ◆(竹之下たかはる議員) 局長から御答弁いただきました。 ボストン市での水陸両用船のツアーの実施の提案は、話題性のある体験型観光の試みとして評価をされました。国内ではおよそ二年前に、神戸市でこのボストンの水陸両用船を輸入して、日本初の水陸両用船による定期観光ツアーが導入され、神戸市街と神戸港を運航し、人気を博しているものであります。 先行事例の調査を実施したいという答弁でありますので、各面からの調査をして、導入の可能性を具体的に検討されるよう要望申し上げておきます。 次に、来春の新幹線全線開業を控えた新たな観光メニューとして試験的に実施されました、よりみちクルーズの試験運航の評価、分析を船舶部、経済局からお示しいただきたいのであります。 また、よりみちクルーズの試行の話題性と経済効果、予測についてもあわせてお示しください。 以上、答弁を願います。 ◎経済局長(大山直幸君) 船舶部で本年試験運航しておりますよりみちクルーズ船は、雄大な桜島や市街地の景観をゆっくり楽しめるとともに、神瀬や大正溶岩原を間近で見られることなどから、本市の観光に新たな魅力を加えるものと考えております。 次に、今回のよりみちクルーズ船は、これまでの定期航路とは異なる視点で、桜島や市街地の景観を楽しめることから、多くの方に関心を持っていただいたものと考えております。 また、今回の四回六便の運航で二千三百人を超える方々が乗船されたことや、桜島の飲食店やお土産店の利用者も多かったと伺っていることなどから、一定の経済効果があったものと考えております。 以上でございます。 ◎船舶部長(森英夫君) よりみちクルーズ船の評価等についてお答えをいたします。 本年度は試験運航として、運航コースや利用者の反応、船内での案内方法や旅客・車両の誘導方法などを調査・検討することとしております。 今回五月から六月に四回六便の運航を行ったところでございますが、この間、二千三百人を超える多くの方々に御乗船いただいたところでございます。通常の定期航路では体験できないクルーズとして、神瀬や大正溶岩原など、錦江湾や桜島の魅力を身近に感じていただけることがその要因ではないかと考えております。 しかしながら、定員を超える多くの乗船希望者があったことなどから、案内方法などに不十分な点や増便を行うなどの状況が生じたところであり、秋季の運航に向けて、情報提供や乗下船の案内、使用船舶など各面から検討する必要があると考えております。 以上でございます。   [竹之下たかはる議員 登壇] ◆(竹之下たかはる議員) それぞれ御答弁いただきました。 春四回の試験運航で二千三百人を超える乗客があり、大好評だったとの答弁でありますが、乗客の分析はなされておりません。話題性を持ったこと、多くの人々が関心を持ったことは確かなことですが、その大半は市民であり、大きな経済効果は期待できないところであります。 このよりみちクルーズを、本市の本年の当初予算のポイントで示されておりますように、新幹線・大交流時代の活力の創造を目指した事業と位置づけるのであれば、新幹線全線開業後の県外客にどのようにアピールし利用してもらうかが大きな課題であることを指摘して、質問を続けてまいります。 新たな観光メニューとして、よりみちクルーズの県外客へのアピールと利用促進を図る具体策について、経済局長に伺います。 よりみちクルーズの県外観光客へのアピールと利用促進を図る施策をこれからどのように進めるのかお示しください。 私は、新幹線で鹿児島市を訪れる観光客に親しまれ、利用されるよりみちクルーズとするためには、毎日運航される定期運航が不可欠と考えます。秋の試験運航を終えた段階で、来春の新幹線開通時のよりみちクルーズの定期運航を企画すべきと考えますが、観光戦略としての見解をお示しください。 以上、答弁を願います。 ◎経済局長(大山直幸君) よりみちクルーズ船は観光面でも期待できますことから、「いまどき情報」や「さきどり情報」等のプロモーションツールを活用して、県内外の報道機関や旅行会社等にPRを行ってきたところでございます。 今後、秋のよりみちクルーズ船の試験運航に向けましても、船舶部と連携しながら、積極的に情報発信を行ってまいりたいと考えております。 次に、よりみちクルーズ船の今後の運航の展開につきましては、船舶部において、今年度の試験運航の結果を踏まえて、各面から検討すると伺っております。 よりみちクルーズ船は、錦江湾と桜島という本市の貴重な資源を生かした新たな魅力ある取り組みであると考えておりますので、今後、観光振興という視点から船舶部と協議してまいりたいと考えております。 以上でございます。   [竹之下たかはる議員 登壇] ◆(竹之下たかはる議員) 答弁いただきました。 よりみちクルーズを県内外の報道機関や旅行業者にPRを行った、秋のクルーズでも積極的に情報発信したいとのことでありますが、年間わずか十航海、十日のクルーズのままでは現実的に県外客の受け皿としての観光面の期待はできないのであります。試験運航から本格運航に移行すべきであります。観光振興という視点で本市の貴重な資源を生かした新たな魅力ある観光企画として、経済局みずからが定着するよう積極的に取り組んで定期運航の実現を目指すべきと考えます。これからの取り組みを注視してまいります。 次に、よりみちクルーズと水族館の連携について伺います。 よりみちクルーズでの海のまち鹿児島、海上から眺める鹿児島の魅力を知ってもらった利用客に、海洋生物の宝庫・錦江湾のまだ知られていない多彩な魅力に触れる機会をつくるために、水族館の割引券を発行するなど、よりみちクルーズの出発点に隣接をしております、かごしま水族館のいおワールドとの連携を図る工夫がなされるべきと私は考えます。海のまち鹿児島をより知ってもらう工夫、よりみちクルーズと水族館の連携について、市長の見解をお示しください。 以上、答弁を願います。   [市長 森 博幸君 登壇] ◎市長(森博幸君) 本年度試験運航しておりますよりみちクルーズ船は、観光の面からも本市の新たな魅力の創出につながるものと考えております。 また、かごしま水族館は黒潮浪漫街道をメーンテーマに、鹿児島の海の魚たちを多彩に紹介しており、年間約七十万人の入館者が訪れる本市の重要な観光施設でございます。 このようなことから、桜島フェリーと水族館との連携は、錦江湾の魅力を伝え、海を生かした観光を推進していく上で大切であると考えております。   [竹之下たかはる議員 登壇] ◆(竹之下たかはる議員) 市長から御答弁いただきました。 よりみちクルーズと水族館の連携は大切だとの市長の見解が示されました。この両者が緊密な連携を図ることによって相乗効果を生んで、滞在型観光客増につながるような工夫を期待して、その具体策を要望しておきます。 以上で、私の個人質疑のすべてを終わります。 ○議長(上門秀彦君) 以上で、竹之下たかはる議員の個人質疑を終了いたします。(拍手) 以上で、通告による個人質疑を終わります。 ほかになければ、これをもって質疑を終了いたします。 △常任委員会付託 ○議長(上門秀彦君) それでは、ただいまの議案二十三件については、いずれも所管の各常任委員会に付託いたします。 △散会 ○議長(上門秀彦君) 以上で、本日の日程は終了いたしました。 今議会は、明日から委員会審査に入りますので、本会議再開の日時は、追って通知いたします。 本日は、これにて散会いたします。              午 後 三時五十五分 散 会            ─────────────────地方自治法第百二十三条第二項の規定により署名する。         市議会議長   上  門  秀  彦         市議会議員   小  森  こうぶん         市議会議員   森  山  き よ み...